もっと物を減らしたい人の8つの間違った考えと正しい知識
2020年12月18日(金)
いらないものを減らすとストレスは激減。
ほぼ無料でできて、生活の質が跳ね上がりました!by:ようへい
こんにちは、いらないものをほぼ持たないようへいです。
片づけを追及して、いらないものがほとんどなくなりました。
「何がいらないのか分からない」
「手放せない物があると途中でやめてしまう」
と悩んでいませんか?
メリットがあると知っていても、やり方が分からないと上手くいかないですよね。
物が減らない人は間違った固定観念を持っている…
思い通りに片づけられなかった理由です。
もっと物を減らしたいあなたに『8つの間違った考えと正しい知識』を紹介します。
正しい知識を学んで、いらないものを手放し、より快適に暮らしましょう!
目次
もっと物を減らしたい人の8つの間違った考え
間違った考えは、
⑴ 一気に終わらせないとダメ
⑵ 持ち物であなたの価値が決まる
⑶ できるだけ物を手放さなければいけない
⑷ 物を手放すと想い出が消えてしまう
⑸ 片づけはただゴミを増やすだけ
⑹ 予算内の欲しいものは手に入れた方が幸せ
⑺ 整理整頓されていれば片づけなくていい
⑻ 物を減らすのは失うことである
⑴ 一気に終わらせないとダメ
少しずつでも問題なし
一気に終わらせなくても大丈夫です!
片づけが短期間で終わらなくて嫌になった経験はありませんか?
慣れないことを短期間でできないのは当たり前。
経験値が少なかったらどうやれば効率が良いのか、どれぐらいの時間と労力で終わるのかも分かりませんので。
やる気があるうちに一気にできるならOK。
でも、終わらなかったら「もうやりたくない!面倒くさい!」となります。
▶ ゲーム感覚で楽しむ
やらなきゃいけないと感じると楽しくできないので、ゲーム感覚で気軽にやりましょう。
「1日1アイテムを捨てる」でもいいですし、「10分でいらないものをできるだけ多く見つける」とか楽しみながら進めるのがおすすめです。
「そのうちやる」と後回しにすると一生やらないので、このブログを読み終えたらすぐに始めてください。
すぐに行動するのが成功の秘訣。
▶ 焦らない
初めての片づけですべてのいらないものを手放すのは難しいから。
1度で終わらせたい気持ちは分かりますが、最初は絶対にもう着ない服を選別するだけでもOK。
45ℓのゴミ袋1つ分手放せたら大きな成果です。
片づけ始めると、残すか手放すか迷うアイテムがたくさん出てきます。
そんなアイテムは時間を置いてから考えると答えが出る場合がほとんど。
選別する力は徐々につくので焦らないようにしましょう。
⑵ 持ち物であなたの価値が決まる
時計の値段なんて関係ない
何を持っているかであなたの価値は決まりません!
「物を手放したら自分じゃなくなる…」と不安になりますが、そんなことはありません。
なぜなら、あなたの存在は所持しているアイテムでは決まらないから。
あなたを決めるのは個性(考え方、性格、何ができるかなど)です。
▶ 必要なものだけで暮らす
生活で必要のないものはどんどん手放してOK。
捨てる時はためらいますが、いらないものって捨ててみると何を持っていたかすら思い出せないです。
アイテムのほとんどは「必要なかった…」ということ。
捨てるかどうか迷ったアイテムは大抵の場合、手放すことになるでしょう。
すぐに捨てられなければ、保留です。
半年後にもう1度考えたら、
『いる』『いらない』の答えは明確。
その間で1度も使わなかった、もしくはその存在すら忘れていたアイテムは確実に『いらない』です。
▶ 高い勉強代だと割り切る
手放すのがもったいないと思うなら、同じ失敗をくり返さなければいい!
高かった服は手放すのを躊躇しませんか?
たとえ今後、着ないと分かっていても…
金額に関わらず『いる』『いらない』で判断です。
失敗は誰でもします。
同じ失敗をくり返さなければ、今後ムダな買い物をしなくなるいい教訓。
高い勉強代だと割り切って、ムダ遣いはこれで最後にしましょう。
▶ 所持品に資産価値を求めない
手に入れた時点で価値はほぼないといっても過言ではありません。
家や車など資産価値の高いものでも中古になった時点で価値は半分以下。
洋服なんかは10分の1以下の売値になります。
物を買う時は価格が高いものではなく、自分にとって価値の高いものを選ぶべきです。
⑶ できるだけ物を手放さなければいけない
スマホケースなんていらなかった…
物の数を減らすために、必要なものまで手放すことはありません!
他人と持ち物の数を競っても無意味です。
生活に必要なものは人それぞれなので。
Aさんにとって必要なものはBさんにとって1度も使ったことのない不要なものかも。
だから、誰が何をどれだけ持っていようと気にしないでください。
あなたが必要なら、何をいくつ持っていても問題なし。
そのアイテムが安いか高いかも関係ないです。
片づけは
「どれだけの物を手放せるか?」
「どれだけ少ないもので生活するか?」
を競うことではありません。
暮らしをより快適にすることが本来の目的です。
▶ いらないものが少しあってもいい
いらないものをすべて手放さなくても片づけの効果は実感できます。
ゆとりがあったほうが気楽にできますし、片づけを始めないことには効果は出ません。
私はなくても困らないものをいくつか持っています。
大学の成績表とかサインボールとか…
心のゆとりって大切ですよね。
気軽に片づけるためには完璧じゃなくてOK。
⑷ 物を手放すと想い出が消えてしまう
大切な記憶はいつまでも残る
物がなくなっても記憶はなくなりません!
手放したとしても、その想い出はあなたの中にいつまでも存在する…
楽しかったことや勉強になったことは忘れないです。
写真やホームビデオを捨てられない気持ちはわかります。
手放してしまったら、もう思い出せないのではないかと不安になるので。
無理に捨てる必要はありません。
データ保存にするだけで部屋がスッキリです。
▶ 世界に1つだけのもの
想い出の品は1度手放すと、もう2度と手に入らない貴重なもの。
捨てるかどうかの判断はかなり難しいので、片づけの最後にするのがおすすめ。
私は捨てて後悔したものは今までありませんでした。
いらないものを買ってしまった後悔は何度もありますが…
スペースに余裕があるのなら使っていない思い出の品は1か所にまとめて保管するのもOK。
どうしてもスペースを確保しなければならない限り、放置です。
捨てなければいけないなんてルールはありませんので。
⑸ 片づけはただゴミを増やすだけ
いらない書類は腐るほどあるはず
一時的にゴミはたくさん出ますが、これから先のゴミは激減!
いらないものを手放し終えたら、今後は必要なものだけを買うようになるからです。
片づけの効果を実感したらまた物を増やそうという気にはなりません。
▶ 自分ルールを決める
「洋服を1枚買う時は、1枚着られなくなって捨てた後」とかルールがしっかりしていれば物は必要以上に増えません。
また、衝動買いをしないように物欲のコントロールもゴミを増やさないポイント。
リバウンド対策をすると、あなたがこれから出すゴミの量は激減して環境に優しいです。
▶ 必要としている人がいる
あなたのいらないものが、他の人にとっては必要なもの。
・ サイズが合わなくなった
・ 今の自分に似合わなくなった
・ 好みが変わった
などの理由で使わなくなったものたち。
自分が使わなくなったものを友達にあげたらとても喜んでくれた経験ありませんか?
相手に喜んでもらえて、ゴミが出ない。
誰も損をしません。
使わなくなったものに新たな活躍の場を提供しましょう。
▶ メルカリ
いらないものを売り買いできる便利なサイトです。
スマホを買い替えた際にもらったiPhoneの箱が2,000円で売れました。
カバンの付属品の肩かけひもが3,500円で売れました。
まったく使わないものでも他の人が必要としていると実感した貴重な経験です。
手間はかかりますが、ちょっとしたお小遣い稼ぎになります。
面倒ならリサイクルショップでまとめ買いしてもらってください。
⑹ 予算内の欲しいものは手に入れた方が幸せ
必要以上の物の管理は大変
欲しいものを手に入れることよりも、家族や友人と楽しい時間を過ごした方が幸せではありませんか?
旅行したり、食事をしたり。
必要以上に物がなくても幸せに暮らせます。
言い換えると、いらないものは持たないほうが幸せ。
▶ 物に支配されない暮らし
欲しいものを何でも買えるのは幸せですが、必要以上の物は買えるとしても買わない選択をするべき。
物が増えなければ収納スペースに困らないし、ムダな支出がなくなるからです。
物のために時間、お金、エネルギー、ストレスを消費するのは物に支配された生活です。
本当に必要なら購入して、物欲を満たすためだけの衝動買いは避ける。
『欲しいもの』『必要なもの』の線引きを明確にしましょう。
物欲を満たすこと以外で幸せを感じられると、物に支配された生活から抜け出せます。
⑺ 整理整頓されていれば片づけなくていい
必要なものを使いやすい位置に
置くのが整理整頓
いらないものをきれいに並べてもあなたにメリットはありません!
必要なものだけをきれいに整理整頓できて、初めて「片づけられた!」と言えます。
▶ スペースにゆとり
たとえば、本棚に100冊の本が並べられている。
よく読む本はその中の5冊だけ。
あとの本は捨てるのがもったいなくて、並べてあるだけの実はいらない本たち。
必要な5冊だけにしたら、スペースにゆとりができ、読みたい本を探す時間がなくなりませんか?
▶ 掃除が圧倒的に楽
シューズボックスにクツが3足しかない場合と、20足もある場合ではどちらが掃除が楽か?
3足しかなければ1分で掃除完了。
20足なら5分以上はかかるかも。
たった1か所で4分の差が出ます。
家の中に掃除する場所は何十か所もあるので、物が減ると掃除の時間と体力をかなり節約できます。
いらないものはできるだけ手放すべき。
⑻ 物を減らすのは失うことである
いらないものを手放すのは
あなたにとって大きなプラス
片づけで物を減らすのは『失うこと』ではなく『得ること』です。
実際に物が減ると失った気分になりませんか?
最初は私も失った気分になりました。
でもすぐに、いらないものに奪われていた時間、お金、エネルギー、スペースを取り戻せたと実感できました。
▶ クツ
おしゃれを楽しむために持っていたクツを3足手放しました。
普段はスニーカーを履き、スーツを着る時だけ黒の革靴を履いています。
1足ずつしかないので何を履くか迷うことはありません。
おしゃれをするのが一番の楽しみならクツを何足持っていようとOK。
私のように、
『おしゃれをしたい < 迷いたくない』
なら数を少なくするのもありです。
▶ ポイントカード
ポイントカードは持っていません。
財布がかさばらないし、ポイントが失効して損をした気分にもならない。
それに、お得に買い物ができるからと衝動買いをすることはなくなりました。
上手に使えば得なのは間違いありませんが、本当に必要なものだけにポイントを使える人は少ないです。
ポイント欲しさに余計なものまで買うかもしれません。
物を減らすことは得ること!
幸せな暮らしにつながるのは物よりも見えないものです。
いらないものを手放して、奪われている見えないものを取り戻しませんか?
もっと物を減らしたい人が得られるメリット
25歳で独立
29歳で食べられるようになりました
時間、お金、体力、気力
をムダにしない!
やりたいことにそのすべてを集中させられる!
やりたいことがあるのに、
「時間がない」
「お金がない」
「疲れてできない」
という現状を変えられます。
私が物を減らし始めたきっかけはミニマリストが書いた本を読んだことでした。
当時は大学生だったので、少しでもムダな支出を抑えて将来のために備えようと始めました。
社会人になってから働き方に疑問を持ち、1日でも早く起業するためにミニマリズムを強化。
自分の生活を見直して、無理なくムダをなくすのは楽しかったです。
25歳の時に独立して、プライベートジムをオープン。
3年間は無休&無給で廃業寸前だったのですが、何とか経営を軌道に乗せることに成功しました。
貯金残高が0円に近づいた時はストレスでハゲるかと…( ゚Д゚)
もし、ミニマリズムに興味がなかったら夢はかなわないまま挫折していたかもです。
物を減らすメリットは限りある時間、お金、体力を夢のために使えること。
今の生活に不満や不安を感じている人にとっては、人生を変えられる最高の手段。
お金はかからないし、失うものがないのでノーリスク。
もし、夢がまだはっきりしていなくても、今より生活が楽しくなるのは間違いなしです。
少しずつでもいらないものを手放して現状を変えませんか?
まとめ
片づけの正しい知識を持つと、「もっと物を減らしたい」が実現できます!
紹介した片づけの知識は、
⑴ 一気にやらなくても大丈夫
⑵ あなたの価値を決めるのは個性
⑶ 片づけは他人と競うものではない
⑷ 物を手放しても記憶はなくならない
⑸ この先、多くのゴミを減らせる
⑹ 必要なものだけで暮らしても幸せ
⑺ 整理整頓はいらないものを手放してから
⑻ いらないものを手放すは得ること
何が必要で、何を手放すべきかの判断力を身につけてください。
一気に終わらせようとすると、失敗して終わるだけ。
やるなら早く終わらせたい気持ちは分かりますが、まずは簡単に手放せるものから手放しましょう。
あなたの生活を今より快適にしませんか( `ー´)ノ?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
服を減らすための『いる』『いらない』
を簡単に見分ける3ステップ
ミニマリストになりたい人は
モノではなくムダを捨てる【5ステップ】
男性ミニマリストの服は10年以上
過ぎるとこうなる【全19着+α】
«前へ「片づけの5つのメリット!暮らしの不満が片づけで解消する意外な理由」 | 「片づけが進まないという悩みをスッキリ解消する『本当の片づけ』」次へ»