ミニマリストが断捨離で捨てたもの10選!何を捨てても一片の悔い🍐
2020年12月04日(金)
今まで捨てて後悔したものは1つもなかった。
捨てる罪悪感を叩き込んで、同じ失敗をくり返さなければいい。by:ようへい
必要最小限の持ち物で快適に暮らしています。
自分なりのミニマリズムを追及して10年以上経ちました。
「何を捨てたらいいのか分からない…」と悩んでいませんか?
ミニマリストが断捨離で『捨てたものと理由』をセットで紹介します!
捨てるものは違うと思いますが、理由は参考になるかと。
必要なものを必要なだけ持つと、ムダがなくなり生活が快適。
部屋がスッキリするだけでなく、お金や時間の節約になります。
ストレスだって減ります。
今の生活に満足していないなら、この記事を参考に断捨離しませんか?
目次
ミニマリストが断捨離で捨てたもの10選
⑴ イスの背もたれ
⑵ スニーカー
⑶ スマホケース
⑷ 加湿器
⑸ デジカメ
⑹ ポイントカード
⑺ 長財布
⑻ 漫画
⑼ 掃除機
⑽ アイロン
⑴ イスの背もたれ
猫背にならないために捨てました。
背もたれとアームレストがないと、もたれかからないので正しい姿勢を意識できます。
デスクワークをする時は正しい姿勢ですか?
猫背や首が前傾していませんか?
悪い姿勢での長時間作業は体に想像以上の負担をかけます。
肩こりや腰痛になるのは不思議ではありません。
悪い姿勢は骨を変形させる可能性が…
骨の変形の原因は不明ですが、悪い姿勢が関係している可能性は大。
1度変形すると手術以外で戻せません。
正しい姿勢で予防です。
イスがコンパクトになったのでデスクの下に収納できるのも嬉しいメリットでした。
⑵ スニーカー
変色が目立ち、雨が染みるようになったので捨てました。
さすがに雨漏りするとスニーカーの役目を果たしていないので買い替えました。
少しの変色なら周りの人を不快にさせません。
でも、白いスニーカーが茶色になったらさすがに清潔感がゼロ。
洗ってもダメなら、買い替え時ですね。
ナイキのエアフォースは毎日履いても3年は使えます。
履き心地がよく、手を使わないでサッと履ける。
どんなファッションにも合わせやすく、季節に関係なく活躍します。
途中でインソールを買い替えると長持ち。
1500円程度のものでOK。
替えない場合の寿命は2年といった感じ。
どのスニーカーも一番消耗するのは足底です。
クッション性がなくなると、足を痛めるので注意してください。
痛みを感じたらかなり重症化しているので、すぐに買い替えましょう!
⑶ スマホケース
ゴムが劣化して溶け始めたので捨てました。
Iphoneはケースを使わないと滑ると思い、ずっとケースに入れていました。
滑らなくて良かったのですが、時が経つにつれてゴムの部分が劣化。
特に真夏は暑さでゴムが溶けてベタベタでした。
邪魔になるほど溶けてきたので処分。
新しいケースを買うのが面倒でそのまま使ってみました。
「滑って落としてしまうかも」と心配でしたが、丁寧に扱えば大丈夫。
絶対に落とさないようにするため、画面の保護シールも処分。
慣れるとケースがなくても今まで通りに使えます。
ゴムやシリコン製だと2年で劣化するのでケースなしで使うのがおすすめ。
あったら便利だけど、なくても大丈夫な物でした。
この先のケース代とシール代が0円になったのでラッキー。
⑷ 加湿器
加湿の効果が微妙で、カビが気になったので捨てました。
冬は乾燥して喉を傷めないようにガンガン加湿。
それでも、口の中が乾燥して夜中に何度か起きていました。
原因は自分でも分かっています。
口呼吸が弱点。
アレルギー性鼻炎でほぼ一年中鼻がつまる。
口呼吸をしていたら加湿しても効果は半減です。
面倒でしたが鼻の治療をスタート。
寝る前に鼻炎スプレーします。
夜に鼻呼吸ができ、喉を傷めなくなりました。
念のため就寝前に水を飲んで、いつでも飲めるように準備すればOK。
おかけさまで起きることなく爆睡です。
何が自分にとって最適なのかを知るのは大切ですね。
対処療法よりも根本治療のほうが良いと再確認させられました( ゚Д゚)
⑸ デジカメ
スマホの機能が格段に進歩したので売りました。
写真を撮るのはこのブログに掲載するため。
高画質が好ましいですが、今はまだiPhone6を使っています。
ニューヨークに一人旅するためにデジカメを購入。
大学生の頃はスマホが普及していなく、ガラケー搭載のカメラでは頼りなかった。
大活躍でした。
マンハッタンの街を満喫。
ガラケーが壊れたのを機にスマホに変えたのですが、カメラの性能が良い。
デジカメよりも高性能なのでデジカメは売りました。
今はスマホで何でもできる時代。
少ない物で快適な生活を送れます。
⑹ ポイントカード
ポイント欲しさに買い物をしないように捨てました。
「ポイントがあとちょっとで貯まるからもう1つ買おう」
「あと1つ買えば、ポイントが倍になる」
そんな感じでポイントに踊らされていませんか?
ミニマリストはパン屋のポイントカードに躍らせれていました…
食べきれない量のパンを買って、残したのは猛省です。
目的が「おいしいパンを食べたい」から「ポイントが欲しい」にいつの間にか変わっていました。
これはパン屋さんだけでなく、家電量販店などでも同じです。
ポイントをもらわないと損するのは確か。
でも、ポイントが目的になってはいけない。
1枚だけ残して、あとは捨てました。
行きつけの美容院のカードだけ。
ポイントに踊らされないのでこれからもキープです。
もし、私と同じような体験をしたならポイントカードを持つかどうかを検討してください。
必要ないカードをいくつも持っているはず。
購買意欲を刺激する魔力を持っています!
⑺ 長財布
持ち運びに不便なので売りました。
長財布のメリットはピン札が折り曲がらないところ。
デメリットは大きさ。
カバンを持たないミニマリストに長財布は不要かもしれません。
普段はスマホ、キーケース、腕時計だけを携帯しています。
キーケースの中には鍵2つ、パスモ、5,000円1枚。
5,000円は緊急用で普段使うことはなく、パスモには常時10,000円をチャージ。
仕事に必要な物はすべて事務所に置いてあるので、手ぶらで通勤できます。
とても楽。
キャッシュレス化が進んでいますが、現金派です。
それでも、長財布は必要ありませんでした。
まとまった現金が必要な時は二つ折り財布。
ピン札が必要なら封筒を使います。
⑻ 漫画
10分のつもりが2時間になるので売りました。
漫画は私にとって時間を忘れさせる悪魔的な本。
初巻を読んだら、最後まで読まないと気が済まない性格です。
特に夢中になって読んだのが、ジョジョ。
画風が苦手だったのですが、慣れるとあのタッチがたまらなくなる。
内容がとても面白く、漫画の世界に引き込まれるので時間を忘れます。
ジョジョじゃなくても中毒性の高い漫画はたくさん。
代表的な少年漫画はそれなりに読みました。
ジョジョ、ドラゴンボール、スラムダンク、鉄拳チンミ、H2、北斗の拳…
今までどれくらいの時間を費やしただろうか?
仕事やブログに集中するために漫画を売ったのは正解でした。
年に数回、レンタルするぐらいなら仕事に支障が出ません。
捨てたものの中で暮らしがより充実したと実感できるのは漫画でした。
⑼ 掃除機(コードあり)
寿命が来たので下取りしてもらいました。
ダイソンのコードレスに変えてから、掃除が楽しくなりました。
コードがないだけで「やりたくなぁ」から「やりたい」になるのはすごいことです。
コードをさすという動作がなくなっただけで、掃除が楽しくなりました!
フローリングならクイックルワイパー1つでOKな感じがします。
*今は自宅は掃除機なしで、ダイソンは事務所で使っています
隅にたまったほこりや髪の毛、またフローリング以外は掃除機があると便利。
カーペットがないなら、掃除機いらず。
コード付きを持っていて、掃除をする気が起きないならコードレス。
もしくは、持たない生活もあり。
⑽ アイロン
時間がかかりすぎるので売りました。
クリーニング店への持ち込みや手続きが面倒だと考えアイロンを購入。
シャツやスラックスのアイロンがけをした結果、プロに任せたほうが圧倒的に早くきれいに仕上がる。
慣れていないのでシャツ1枚で30分以上格闘してしまいました…
30分以上、集中するのは疲れますね。
プロに頼んで、その間仕事をする方がよほど楽だと実感しました。
所持するアイテムが少なくなったメリットも大。
家電の維持はコストが一生かかるので少ないのが理想。
手放す決定的な理由は、クリーニングが必要になるのは年に多くても3回。
必要かどうかを購入前によく考えていれば、アイロンはいらないという結論が出たはず。
この失敗をしてから、必要な家電しか持たなくなりました( ゚Д゚)
ミニマリストが捨てたものから学んだ断捨離のメリット
持たない方が快適な物が意外とある
5つのメリットは、
⑴ 健康意識が高まる
⑵ 誘惑を断てる
⑶ 「必要」と「欲しい」の違いがわかる
⑷ 自分でやるべきことを知れる
⑸ 節約になる
⑴ 健康意識が高まる
便利、快適は健康レベルを下げることがあります。
ダラけた姿勢で長時間イスに座れば、体がゆがむ。
へたれたスニーカーを履き続けると足を痛める。
健康的に過ごそうと考えるといらない物が見つかります。
⑵ 誘惑を断てる
環境を変えれば、意味のない戦いをしません。
勝つことよりも、戦わないことを考えるが得。
誘惑に勝てないなら、断ちましょう。
誘惑と闘いながら体力と気力を消耗するのはもったいないです。
⑶ 「必要」と「欲しい」の違いがわかる
いらないと分かった物はただ単に欲しかっただけ。
その失敗を生かして同じことをくり返さなければ、いい買い物だったと言えます。
なくても困らない物はたくさんあるので、購入前はよく考えるべき。
失敗から学びながら、欲しいという理由だけで買わないようにしましょう。
⑷ 自分でやるべきことを知れる
何でも自分でやるのは大変と実感しました。
お願いできることはプロに任せて、自分がやるべきことに集中しましょう。
少ない物で暮らせるし、圧倒的な時短になる。
それに維持費もかからない。
⑸ 節約になる
必要のない物にお金と時間を使わなくなります。
限りあるものはできるだけ有効に使いたいですね。
お金と時間がないと感じるなら、いらない物を捨てましょう!
断捨離で捨てられないものもある
捨てられないものがあってもOK
無理に捨てることはありません!
例えば、
✔ プレゼント
✔ 手紙
✔ 写真
✔ 高価なもの
✔ 愛着があるもの
どれも捨てづらくないですか?
私は想いで詰まった物を数多く捨ててきました。
そして、後悔している捨てたものがあるかと聞かれれば…
「1つもありません!」と自信を持って言えます。
物よりも想い出を大切にする。
それができると物に執着することなく、必要な物だけで生活できます。
* 過去の人からもらった物
人からプレゼントされたものは捨てづらい。
食べ物はなくなりますが、消費できない物は一生残ります。
ミニマリストの断捨離ルールは、過去の人からもらった物 × 必要ない物 = 断捨離
過去の人とは、今の生活で関わりのない人。
プレゼントは相手に喜んでもらうためにするものです。
物より気持ち。
相手の想いをしっかりと受け止めましょう。
その後にプレゼントされた物をどうするかは受け取った人次第。
必要なければ、欲しい人にあげるのもあり。
相手を傷つけないために、伝えなければいいのです。
私の場合は人からもらった物は半年保管。
日常的に使うこともあります。
使わなくても、ちゃんとお礼をして半年寝かせます。
もし、半年過ぎて使わなかったら手放してOK。
特に今付き合いがない人からのプレゼントなら手放しやすい。
物よりも、相手の気持ちに感謝しましょう。
ミニマリストの捨てるべきもの9選
捨てるべきものは、
⑴ 空き箱、空き缶、空きビン
⑵ 期限が切れたもの
⑶ 防災グッズ以外のいつか使うもの
⑷ 役目を果たしていないもの
⑸ まだ使えるけど、今使っていないもの
⑹ 1度も使っていないもの
⑺ 3年以上使っていないもの
⑻ 必要以上にあるもの
⑼ 明らかなゴミ
⑴ 空き箱、空き缶、空きビン
スペースを取るので何か小物をしまうとしても3つあれば足ります。
おしゃれだと何かに使えないかと考えてしまいますが、保管して置いたらキリがありません。
✔ 家電の古い箱(保証書は保管)
✔ お菓子が入っていたおしゃれな箱
✔ 形が変わったビン
✔ 引越で使ったダンボール
✔ お酒の空きビン
入れ物が欲しくて買ったのでなければ、空いた入れ物は捨てましょう。
収納スペースに余裕があるなら無理に捨てることはありませんが、かさばるし、結局使わないで処分することになります。
空の入れ物は中身がなくなったら捨てるのが基本。
⑵ 期限が切れたもの
危険です。
消費期限切れの食べ物や使用期限が切れた薬は健康に良くありません。
冷蔵庫の見えないところに賞味期限が切れたジャムなどの瓶詰めされた食品はありませんか?
長持ちすると油断しているうちに期限切れになっていることがあるはず。
実家の冷蔵庫を漁るといつも期限切れの物が出てくる。
賞味期限切れはその商品がおいしい状態で食べられる期限で過ぎても腐っていなければ食べてOK。
卵は冷蔵庫にしまっておけば30日は余裕で平気。
私は必ず期限以内に食べきります。
消費期限切れは食べないほうがいいです。
ケーキなどの生菓子やお弁当など当日に食べたほうがいい食べ物。
体の弱い人はすぐにお腹を下します。
薬も同じ。
服用するタイプも塗るタイプの使用期限が切れているということは効果が期待できません。
古くなったことで悪い影響が出るかもしれませんし…
使い切らないで捨てるのはもったいないですが、仕方ありません。
念のために買っておいた保存食や薬は期限切れにならないように定期的にチェックしましょう。
⑶ 防災グッズ以外のいつか使うもの
「いつか」は97%来ないから。
来客用の食器セットとかは使う日は来ません。
頻繁に来客がある人なら普段から使っています。
普段来客がない人は招待することが決まってから必要な物を揃えてもOK。
特別な理由がない限りは外で会うようにすれば持ち物を減らせます。
他には、
・ 用途が不明な付属のコード類
・ 説明書
・ 気になっていたチラシやクーポン
・ 紙袋
・ 穴の開いたソックス
防災グッズ以外のいつか使うはなくても困らない物です。
私は防災グッズを揃えるよりも対策に力を入れたほうが役立つと考えているので、特別な防災グッズは置いていません。
避難場所、連絡方法、脱出ルートのシュミレーションを重要視しています。
⑷ 役目を果たしていないもの
メリットはないけど、デメリットがあるから。
ナイキのエアフォースを愛用しているのですが、ほぼ毎日3年ぐらい履くと靴底に穴が開いて雨が染みてきます。
それにインソールを交換してもクッション性がなくなって足に良くありません。
スニーカーとしての役目を果たさなくなったので買い替えました。
靴底を修理すればまだ履けたかもしれませんが、きれいに洗っても変色が気になったので買い替え時でした。
修理にかけるお金と時間も考えると履きつぶしたスニーカーは買い替えてもいいです。
役目をはたしていない物は捨てるべき。
⑸ まだ使えるけど、今使っていないもの
今の生活に必要ではなくなったから。
買い替えた後に残った家具や家電。
下取りして引き取ってもらえればいいのですが、そうでない場合はどこかで使おうとするかも。
使えなくはないから捨てずにとっておくと、どんどん家のスペースがなくなります。
大きな家具家電なら邪魔になるだけ。
生活環境やスタイルが変化すれば必要な物は変わります。
今までかなりお世話になったアイテムでも、使わなくなったのならリサイクルショップに買い取ってもらうか処分しましょう。
⑹ 1度も使っていないもの
この先も使うことはないです。
プレゼントでも、買った物でも手に入れてから1度も使っていないなら必要なし。
紅茶、食器、結婚式の引き出物などを持て余していませんか?
捨てづらいのは分かりますが、今まで1度も使っていないなら使わないまま手放すことになります。
結局捨てるなら、今の生活環境をより快適にしましょう。
捨てる罪悪感を叩き込んで、同じ失敗をくり返さないためにできることを考えます。
使わない物のためにスペースや時間を取られるのはムダです。
1年以上1度も使っていないなら捨てても困りません。
⑺ 3年以上使っていないもの
明らかにいらなくなったものです。
服、くつ、食器、家具、家電などすべての物が対象。
今のあなたの生活に必要ないものはこの先も使うことはほとんどありません。
想い出があって捨てられないかもしれませんが、手放してより暮らしを快適にしましょう。
⑻ 必要以上にあるもの
必要以上に所持するのにはメリットがありません。
服、マグネット、紙袋、インテリア雑貨などは持ちすぎてしまうアイテムです。
服は毎日使うので、必要な枚数だけを持つメリットはたくさんあります。
着たい服はすぐに見つかるし、片づけも楽。
厳選したアイテムで私服の制服化をした私は何を着るかも迷いません。
迷うことにストレス感じる時があったのでかなり助かりました。
興味があれば「私服の制服化」🖱で詳細を確認してください。
どんなものでも必要以上に所持しないのがおすすめです。
⑼ 明らかなゴミ
持っている理由はありません。
空のペットボトルとかですね。
ゴミになった時点で分別して捨てれば部屋をきれいに保てます。
衛生面を考えても、明らかなゴミはできるだけ早く捨てるのが1番。
溜め込んで一気に片づけようとすると面倒になってできなくなるので、こまめに捨てます。
まとめ
必要な物を必要なだけ持つと、ムダがなくなり生活が快適。
『捨てる』には生活を激変させるパワーがあります。
あなたはいらない物をどれだけ持っていますか?
捨てるメリットは誰にでも共通します。
何が必要なのかを1つ1つチェックするのは時間がかかりますが、メリットは想像以上に大きいと実感しました。
捨てたことで学んだことは、
⑴ 健康意識が高まる
⑵ 誘惑を断てる
⑶ 「必要」と「欲しい」の違いがわかる
⑷ 自分でやるべきことを知れる
⑸ 節約になる
断捨離はくり返さなくて大丈夫です。
自分が必要な物を知って、必要以上に買わないだけ。
このルールを守れば物が増えません。
定期的にやるとなれば気が遠くなりますが、1度で終わるので安心してください。
面倒なのは最初だけ。
きっかけがないと始めるのが面倒と感じるのは確か。
捨てるメリットを実感できると、断捨離がどんどん楽しくなります。
あなたは今の生活に満足していますか?
100%?
「捨てる」で理想の生活を手に入れましょう( `ー´)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
買わないもの10選!ミニマリスト
じゃなくても買わない恩恵は皆同じ
断捨離の効果が半永久に続く!
絶対にリバウンドしない3ステップ
【ミニマリストの持ち物リスト】
30代男性らしからぬモノ8選
«前へ「ミニマリストが一生使うもの【厳選×厳選した10個の大切な持ち物】」 | 「筋トレはメリットしかない!ガリガリの私が実感した7つの意外な効果」次へ»