朝食に毎日同じものを食べるのは体に悪いどころかメリットしかない
2020年11月24日(火)
想像で結論を出すのはもったいない。
善し悪しを決めるのは経験してからでも遅くありません。by:ようへい
こんにちは。
子供の頃からほぼ365日同じ朝食を食べているようへいです。
「朝食に毎日同じものを食べるのは体に悪いんじゃないの?」と思っていませんか?
結論から言うと体に悪いことはなく、メリットしかありません!
何を食べるか迷わないし、不足している栄養は昼か夜に補えます。
事実、今のところかなり健康です。
さすがに1日3食同じものを食べていたら栄養が偏るかもしれませんが、朝食を同じにしても何も問題なし。
この記事は『朝食の固定化』だけでなく、暮らしを楽にしてくれた『4つの習慣』も紹介します。
時間、お金、エネルギーのムダが激減するのでおすすめ。
今の暮らしに満足していないなら、1つでも試してみませんか?
目次
朝食に毎日同じものを食べる習慣
ミニマリストの朝食
メニューを考えるストレスが減りました!
何を食べるか決まっているので、悩まなくなったからです。
ちょっと悩むぐらいなら楽しいですが、なかなか決まらない時はイライラしませんか?
朝食の固定化をすると朝の貴重な時間をフル活用できます。
メリットをまとめると、
・ 何を食べるか迷わない
・ 何を買うか迷わない
・ どのくらいの時間が必要か分かる
・ 食べた後の満腹感が予想できる
・ お腹の調子を崩さない
同じものを食べ続けても体に悪くないと言い切れる理由のは長い間体調不良がないからです。
それに筋トレの成果も着実に出てるので今の食生活に問題はありません。
ちゃんと栄養が足りている何よりの証拠です。
朝食を固定化する方法
好きなものを食べるです。
毎朝好きなものを食べられるのは幸せなうえに、楽。
旅先やお正月は違いますが、360日はバターメープルトーストとホットミルク。
もう何年も飽きずにこのメニューです。
同じものを食べ続けるので、好きなものを食べましょう。
▶ 飽きやすい人へ
考え方を変えませんか?
何を食べるかよりもどんなメリットがあるかを意識すると続けられます。
朝食に何を食べるかよりも大切なことはたくさんあるはず…
それにたまに朝食を変えることで簡単に非日常が味わえます。
私は食べることは好きですが、何を食べるか迷うのは夕食だけでいいと思っています。
飽きやすいならメリットを意識しましょう。
昼食も固定化
同じメニューにするメリットの味を占め、昼食も固定化しました。
バナナ2本とチョコ少々。
夕食は栄養のバランスを考えて野菜をメインに肉、魚、果物、米をいただく。
その日に食べたいものを食べます。
何を食べるか考えるのが面倒なら、食事の固定化をしてみませんか?
朝食に毎日同じものを食べること以外の習慣
ムダをなくすために身につけた習慣は他に4つあります。
⑴ 早寝早起き
⑵ 家計簿の記帳
⑶ 私服の制服化
⑷ 筋トレ
⑴ 早寝早起き
早寝早起きで生活リズムを整える
生活のリズムが整いました!
睡眠時間が短いと
寝起きが悪くなる
↓
それなら早寝をする
↓
早く寝るために、
仕事を早く終わらせる
↓
早起きして、
1日の仕事を早く終わらせる
この好循環ができてから日中の集中力が上がりました。
仕事が早く終わる分、より多くの時間をやりたいことに使えます。
夜更かしをする
↓
朝起きられない、眠い
↓
集中力が散漫で仕事が終わらない
↓
帰宅が遅くなる
↓
夜更かしをする
これは夜型の悪循環。
やるべきことをして、あとの時間を自由に使うと1日が充実します。
私は基本8時間睡眠で、寝不足の時は15分の昼寝をストレッチポールの上でします。
寝不足は集中力の低下だけでなく、病気のリスクを上げるので良くありません。
少なくても6時間以上は寝るべきです。
▶ 早起きを習慣化する方法
⑴ 目覚まし時計を遠くに置く
⑵ スヌーズ機能はつけない
⑶ シャワーを浴びる
ちょっとした工夫で苦手な朝を克服できました。
⑴ 目覚まし時計を遠くに置く
寝たまま止められる位置だと、2度寝は避けられません。
私のように2度寝が好きでも立ち上がれば眠気が覚めます。
最初の1週間は2度寝の誘惑と闘うかも…
1週間を過ぎた頃にはストレスなく起きられました。
立ち上がらないと止められない場所に目覚まし時計を置く。
⑵ スヌーズはオフ
今起きないと寝坊すると分ければ、起きるから。
スヌーズをオンにすると気持ちが緩み2度寝しますが、オフだと「寝たらヤバい」と緊張して起きられます。
起きようとする気持ちが大切。
仕事や待ち合わせに遅れて得はしません。
2度寝の誘惑に勝つためにスヌーズはオフです。
⑶ シャワーを浴びる
シャワー後にわざわざ寝ません。
私は寝癖がひどいので、起きたら身だしなみを整えます。
それから寝たら、また髪がボサボサになる。
もう一度髪をセットするのはアホらしいので、2度寝はしなくなりました。
眠気覚ましになるので起きたらシャワーを浴びるのがおすすめ。
⑵ 家計簿の記帳
ミニマリストは1日30秒で終わる
お金のストレスが激減しました!
自分にとって何にお金が必要で、いらないものは何かを知るとムダ遣いがなくなります。
たとえば、
野菜を特売で買い過ぎて
腐らせてしまった。
計算してみたら350円の損…
ビニール傘をまた買ってしまった。
小さな出費も積み重なると
バカにならない…
衣服費が高いと思ったら
クローゼットが着ない服だらけ。
もったいないので
同じ失敗をしないようにしよう…
家計簿はつけるだけで節約意識が高まり、ムダな支出を見つけられるのでお金のストレスが減ります。
▶ 家計簿を習慣化する方法
買い物が終わったら、その日の支出を家計簿に記帳する。
1日分の支出なら1分で終わるし、何にお金を使ったのか忘れないから。
1週間分をまとめてやろうとすると、記帳漏れする可能性大。
掃除と同じで、やることが増えれば増えるほど面倒に感じます。
その日のうちにサクッと終わらせるのが家計簿の記帳を習慣化する方法です。
▶ 収入アップは難しいけど、支出カットは簡単
何にいくら使うのかは自分で決められます。
健康に支障が出るような節約はおすすめできませんが、ムダな支出は探せばあるもの。
収入が増えても、支出に注目しないとお金のストレスと一生付き合うことになります。
支出を減らすのは現実的で、収入を増やすのと同じぐらい効果的。
「節約は我慢」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません。
工夫をすると生活の質はそのままでムダな支出を減らせます。
⑶ 私服の制服化
夏服のお気に入りはこのスタイル
時短とストレス軽減になりました!
何を着るか迷わない。
もし毎日4分迷っていたら、1年で24時間。
私服の制服化をすると、おじいさんになるまでに50日分お得です!
何を買うかも迷わなくなりました!
自分に合った服を選ぶのって結構時間がかかりませんか?
デザイン、サイズ感、色味、素材や着心地…
お気に入りを見つけて、同じものを着続ければ迷う時間は驚くほど減ります。
▶ 私服を制服化する方法
服を厳選して、2~3パターンを決めるのが私服の制服化を習慣化する方法。
何を着るかで迷わないし、いつもお気に入りのファッションを楽しめます。
Tシャツを10枚の中から選ぶのと、2枚から選ぶのではどちらが早いですか?
コーディネイトするのは楽しいですが、悩まない快適さを選びました。
▶ 決してダサくない
厳選した服でコーディネイトしているから。
他人にどう思われるかよりも、自分が気に入っているかが大切です。
超おしゃれな人とすれ違ったら目を奪われますが、そうでない限り他人のファッションを気にするのは業界の人ぐらい。
私服の制服化をダサいと思うのは、試したことがないか、他人の目を気にしているからかも。
⑷ 筋トレ
かれこれ17年、週2で筋トレ中
食生活がより健康的になりました。
トレーニングの効果を最大限引き出すために、栄養バランスを意識するので。
筋力をつけるには、豊富なタンパク質とその吸収を促すビタミンの摂取が必要不可欠。
どんなに体を追い込んでも、食事をおろそかにするとトレーニング効果は半減です。
その他にも嬉しいメリットがたくさんありました。
・ 筋肉がついて体ががっちりした
・ お金のかからない趣味ができた
・ 腰痛や肩こりが一切なくなった
・ 記録更新で自信がついた
・ 体調不良が激減した
・ お腹を下さなくなった
ケガのリスクを下げながら定期的にするとメリットしかありません。
▶ 筋トレを習慣化する方法
筋トレの正しい知識を学ぶと簡単に習慣化できます。
効果を実感できれば、次のセッションが待ち遠しいほど楽しくなるから。
楽しいことは続くし、続けるうちに習慣になります。
もやし体型の私は30キロのバーベルを持ち上げるのがやっとでしたが、今では100キロを簡単に持ち上げます。
努力した分だけ、効果が実感できるのは筋トレの魅力の1つ。
正しい知識を学ぶ
↓
効果が実感できる
↓
楽しく続けられる
↓
習慣化
この流れで筋トレを習慣化しましょう。
▶ ミニマリストが筋トレを始めたきっかけ
アメリカ留学をしてバスケ部に入ったのがきっかけでした…
当たり負けしないように始めた筋トレ。
165㎝で50キロと細かったので、アメリカ人との力の差は歴然です。
筋トレは嫌いでしたが、続けたおかげで10キロ分筋肉増加。
おかげで大きなけがをすることなく、4年間バスケを楽しめました。
習慣化する3つのメリット
メリット1:時間
▶ 迷わない
ちょっとの時間でも毎日迷うと1年でかなりの時間のロス。
▶ 効率が良い
同じことをくり返すのでムダな動きがなくなる。
1日4分は1年で24時間。
1つのことを効率化して時間を節約できれば時間に追われなくなります。
▶ やる気に左右されない
習慣化されると『やる』『やらない』で迷いません。
日によって体調の波はありますが、それに関係なくできます。
メリット2:お金
▶ ムダ遣いしない
必要なものを必要なだけ買うようになります。
買い物の回数を減らせて、衝動買いも減る。
家計簿をつけて支出を把握すれば今までどれほどムダ遣いしていたかを実感できます。
メリット3:ストレス
▶ 余裕ができる
時間とお金に余裕ができるのでストレスに強くなります。
ストレスは積み重なると爆発しませんか?
少しでもストレスを減らせておけば爆発のリスクを下げられます。
時間、お金、ストレスの余裕ができて、やりたいことを楽しめるのが習慣化のメリットです。
習慣化する5つのポイント
筋トレは自分の部屋で決まった時間に
習慣にするための5つのポイントがあります。
⑴ 同じ時間と環境
⑵ できない理由をなくす
⑶ 明確な目標を決める
⑷ 1度に1つにする
⑸ 90日間続ける
⑴ 同じ時間と環境
忘れにくいし、集中できます。
毎日ジョギングすると決めたら、走る時間とコースを決める。
同じ時間に始めて、同じコースを走り、同じ時間走る…
習慣化したい行動は『いつ』『どこで』やるかを決めましょう。
「今日は朝で、明日は夕食後にしよう。」となると習慣化する前に挫折する確率が高まるので注意です。
▶ 新しい習慣を身につけるコツ
習慣化された行動の一連の流れにうまく組み込む。
起きたらシャワーを浴びて、朝食を食べてから出勤しているとします。
もしジョギングを始めるなら次のような流れにする。
起床
↓
ジョギング
↓
シャワー
↓
朝食
↓
出勤
この流れを守りながら時間と場所を同じにしたら、習慣化は難しくありません。
私は月曜と木曜の夕食前に部屋で筋トレすると決めています。
これが体に染みつくと仕事で疲れていても、筋トレなしでご飯は食べません。
⑵ できない理由をなくす
できない理由がなければ、できます。
時間がないなら、なぜ時間を作れないのかを考える。
貯金ができないなら、なぜ貯金ができないのかを考える。
分からなければ、人に聞いたり、本やネットで調べたりすれば答えが出ます。
できない理由をなくして、行動すればどんなことでも習慣にできる。
▶ まず行動
行動してみて、その先のことは後から考えればいい。
できない理由ややらない理由を考える前にまず行動です。
いろいろと考えるとできなくなることが多いのでとにかくやってみる。
『やる』『やらない』を迷う時間もありません。
⑶ 明確な目標を決める
『何のために』が明確だと続きます。
半年で体脂肪を3%減らして、
おしゃれな体つきにする!
毎朝英語を30分勉強して、
TOEICの点数を50点以上伸ばす!
毎日ブログを更新して、
月間PV数を10,000以上増やす!
数字があると達成したか、また目標に近づいているかが分かりやすいです。
新しいことを習慣にしようとして失敗した時は明確な目標がありましたか?
何のためにするのかがぼんやりしていると、いつの間にかやらなくなります。
▶ 目標達成のメリットをリストアップ
メリットが分かるとモチベーションを維持できます。
体脂肪を3%減らすメリットなら、
・ かっこいい体になる
・ より健康的な体になる
・ 食事の知識が深まる
・ 達成感を味わえる
・ 自信がついて、次につながる
どんなメリットが待っているのかを知れば習慣にしやすいです。
⑷ 1度に1つにする
同時に複数の習慣を身につけるのは非効率的でした…
1つ1つに集中できなくて、やったりやらなかったりが続くからです。
結論は、欲張らずに1度に1つの習慣を身につけるのが効率的。
▶ マルチタスクはダメ
どれも中途半端なまま習慣にできず、時間が過ぎるだけでした。
たとえば、
朝5時起きして
英語を1時間勉強する
帰宅途中、
毎日ジムで1時間走り込む
夕食は毎日自炊する
この新しい習慣を同時に始めるとどうなるのか?
1つをサボるようになり、徐々にモチベーション低下。
気付けば、1つのこともおろそかに…
それなら1つに絞って、全神経を集中させます。
「毎朝英語の勉強は欠かさない!」と決めたら、どんなことがあっても毎日続ける。
1つのことを習慣にしてから次に行くのは遅くはありません。
▶ 失敗談
「今の自分のままではダメだ!」と感じて生活習慣を一変させようと努力しました。
結果は惨敗…
複数の新しいことを習慣化させようと努力しましたが、まともに身についたのは結局1つだけ。
朝6時起きを習慣化できましたが、あとのリストアップしたことはダメでした。
他のことに挑戦したのは完璧に朝活が習慣化された後。
考えなくても早起きして活動できるようになったのでまた別の新しい挑戦に集中できました。
その後は1つだけに絞って習慣化されるまで継続です。
私の場合は同時にいろいろするよりも1つ1つしたほうが早く習慣化できました。
▶ ハードルの上げ過ぎに注意です
途中で挫折します。
1時間が無理なら20分から始めてみる。
慣れてきたら徐々にハードルを上げるのでOK。
嫌でもできることから始めると習慣化されやすく、挫折しにくいです。
⑸ 90日間続ける
無意識でできるようになるまで目安です!
90日は意識して、何が何でも継続します。
▶ 家計簿
記帳を習慣にするまでには90日ほど。
最初は忘れないようにノートに手書きしていました。
常にノートを持ち歩いて、お金を使ったら記帳するが最初のステップ。
次第に慣れてきてパソコンを使うようになり、お金を使うたびに記帳していたのを1日の終わりにまとめてできるようになりました。
試すことで自分により適したやり方を見つける。
すると、ストレスなく当たり前のように毎日できます。
▶ 早起き
自然と朝6時起きになるまでには1年かかりました。
始めた頃は二度寝してしまったり、時間通りに起きられなかったり…
そして、できない自分に落ち込んだりと大変でした。
失敗をくり返しながらも、次第に朝起きることに慣れてきて時間通りに起きられるようになりました。
苦手なことを習慣化するのは最初こそ大変ですが、本当に克服したいと思ってできないことはありません。
早起きすることぐらい何でもないです。
どんなことでも90日続けると体が覚えるのは間違いありません。
まとめ
毎日同じものを食べるとムダな時間、お金、エネルギーを減らせます。
他の食事で栄養を補えば、健康面の問題は一切ありません。
1度試してみて、習慣化のメリットを実感するのもありです。
朝食を同じにするメリットは、
・ 何を食べるか迷わない
・ 何を買うか迷わない
・ どのくらいの時間が必要か分かる
・ 食べた後の満腹感が予想できる
・ お腹の調子を崩さない
今の暮らしをより快適にするために習慣化がおすすめです。
どんなことでも習慣化できます!
たとえ、苦手なことでも。
新しい習慣を早く身につけるときは1つに絞ります。
実体験したことの結論なので、マルチタスクが苦手な人は参考にしてください。
習慣化する5つのポイントは、
⑴ 同じ時間と環境
⑵ できない理由をなくす
⑶ 明確な目標を決める
⑷ 1度に1つにする
⑸ 90日間続ける
習慣化は生活からムダをなくします。
より健康になり、ムダな時間、お金、ストレス、体力を減らせます。
あなたはどんなことを習慣化して、暮らしをより充実させたいですか( `ー´)ノ?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
【私服の制服化】ミニマリストのおしゃれ
ファッションと3つのメリット
無駄な時間を過ごさないのは窮屈だけど、
1日2時間は簡単に作れる
夢を諦めたくない人に『ごく平凡な
私でも夢を実現した3ステップ』
«前へ「【家計簿の簡単なつけ方】1日1分で月3万円は浮く、続く、楽しい」 | 「買わないもの10選!ミニマリストじゃなくても買わない恩恵は皆同じ」次へ»