断捨離の効果はすごいっ!ミニマリストが実感した7つのメリット
2020年12月26日(土)
断捨離は面倒だけど、始めると楽しい。
効果を肌で感じるとやみつきに。
やらないなんて2等当選の宝くじを換金しないようなもの。by:ようへい
「断捨離のメリットとデメリットは何?」と考えていませんか?
生活をシンプルにして夢をかなえた私が『7つの効果と3つのデメリット』を紹介します。
最後まで読んでもらうと、断捨離をしたくてたまらなくなるかもしれません…
いらないものを手放して、必要なものを必要なだけ持つ暮らしは快適でした!
今の生活に満足していないあなた、必読です!
目次
断捨離の効果はすごい!7つのメリット
断捨離の効果を大きく3つに分けると、
A、お金の節約
B、時間の短縮
C、ストレスの軽減
具体的な7つのメリットを解説します。
*いらない服を手放すメリットに特化して書きますが、すべてのものに共通です
⑴ 着たい服がすぐに見つかる
⑵ コーディネイトに迷わない
⑶ おしゃれになる
⑷ 片づけが一瞬
⑸ 服を大切に扱う
⑹ 衝動買いをしなくなる
⑺ やりたいことに集中できる
⑴ 着たい服がすぐに見つかる
【必要なものがすぐに見つかる】
クローゼットがスッキリすると、服を探す必要なし。
着替えは毎日。
少なくても2回はします。
部屋着から外出着、そして外出着から部屋着。
もし服を取り出すまでの時間が1日1分短縮できるとしたら、年間で約6時間の短縮。
取り出すだけに6時間もロスするのはもったいなくないですか?
私たちは平均して年間150時間以上探しものに使っています。
ちょっとした工夫で探す時間を激減させられるのですが、服を減らすのもその1つの方法。
私は取り出すのに3秒でOK。
「どこに」「何が」「いくつ」あるのか把握しているので、着たい服がすぐ見つかってかなりの時短です。
⑵ コーディネイトに迷わない
【物が少ないので迷わない】
持っている服が少なければ、コーディネイトがすぐできる。
トップスとボトムスの組み合わせに迷う時間が減ります。
選択肢が限られているので。
コーディネイトに悩み始めると時間を取られませんか?
時間がかかり過ぎるとイライラして疲れてくるし…
特別な日ならまだしも、日頃から何を着ようか迷うのはファッションコーディネーターだけでOK。
服を減らすと何を着るか決める時にかなりの時短効果があります。
▶ 私服の制服化
ミニマリストの私は1シーズンごとに1パターンのファッションスタイルなので何を着るかを迷いません。
他の選択肢がないので迷えないといったほうが正しいかも…
1パターンにするのはやり過ぎだし、飽きると感じるなら3パターンでも効果があります。
どんなファッションにしたいのかを考えて、定番スタイルを決めると迷いが少なくなります。
「1パターンなんて…」と思っていた私ですが、何を着るか迷わないって想像以上に楽でした。
⑶ おしゃれになる
【お気に入りのものだけで暮らせる】
厳選したお気に入りのアイテムだけなので100%納得のファッションが楽しめます。
服をたくさん持っていても納得のいくファッションにならない時があるはず。
その理由はもしかしたら気に入っていない服があるからかも。
私服を制服化するといつもお気に入りのファッションで過ごせます。
何を着るか迷わないし、いつも100%納得のファッション。
始めた頃は、「あの人いつも同じ格好をしている…」と思われるのが嫌でしたが気にならなくなりました。
1パターンだからといって洗濯をしていないわけでもないし、他人の服を気にする余裕がある人はそうそういないし。
ほとんどの人はスマホに夢中で周りなんか見ていませんからね。
厳選したお気に入りのアイテムだけなら、何を組み合わせても納得です。
おしゃれは人からどう思われるかよりも、自分が好きかどうか。
どんなファッションがおしゃれに感じるかは人それぞれなので気にしなくていいです。
▶ 他人と比べなくなる
必要なものを持っていると分かると、他の人の持ち物が気にならない。
持ち物だけでなく年収、容姿、学歴、人脈などを比べるのはあまり意味がないと気づきます。
お気に入りの腕時計を持っていれば、他人の時計を見て欲しいと思わなくなる。
思ったとしても、自分が選んだ腕時計を持っているから新しいのを買う必要はありません。
他人と自分を比べるメリットは1つだけあります。
それは自分の方が勝っていた時に感じる優越感だけ。
器の大きい人なら他人と比べて優越感に浸るよりも、自分に目を向けるはず。
上には上がいます。
それもごく身近に…
比べている暇があるなら自分のやりたいことをしませんか?
⑷ 片づけが一瞬
【片づけや掃除が楽で部屋は常にキレイ】
使ったら同じ場所に戻すだけなのですぐ終わります。
クローゼットが服でパンパンならそうはいきません。
それに使った服を戻した時点で整理整頓されているから楽です。
「1つ買う時は、1つ手放してから」を守れるときれいな状態を永久に保てます。
それに物が少ないと掃除するのがとても楽。
ムダな時間とエネルギーはできるだけ省いて、やりたいことに使うべきですね。
片づけの好循環は次の通り。
物を買い足さない
↓
整理整頓をやり直さなくていい
↓
探す時間が0秒
↓
必要なものだけで暮らすのが楽だと知る
↓
物を買い足さない
クローゼットをスッキリさせてどこに何を置くか決めてしまえば、片づけは一瞬で整理整頓はいらない。
▶ すべてのアイテムに定位置を
どこに何を置くかを徹底するのが整理整頓です。
頻繁に使うものをできるだけ手に取りやすい位置にするだけでかなりの時短。
クローゼットの中にある衣類だけでなく、すべてのアイテムが定位置を決める対象です。
まずは衣類の定位置を決めて使いやすいクローゼットを目指してください。
スペースにゆとりがあると使い勝手がいいので、服を減らすことから始めます。
片づけや整理整頓が面倒なら、絶対にやるべき。
⑸ 服を大切に扱う
【お気に入りのアイテムは大切に使う】
お気に入りの服は大切に着るので長持ち。
超お気に入りの服を脱いで投げ飛ばすなんてしません。
ハンガーにかけて片づけるか、丁寧にたたんでしまいます。
大切に扱うと傷みにくいので長く着られますね。
たとえ1,000円のTシャツだろうと、30,000円のジャケットだろうと好きな服は大切に扱う。
品質によってどれだけ着続けられるかは変わりますが、そのアイテムの寿命が延びるのは間違いなしです。
買い替えるお金と時間が減るので経済的なゆとりができるメリットは魅力的。
▶ 物に価値を求めない
それぞれのアイテムの価値を購入価格で決めると、安いものを大切にしなくなります。
価値は購入価格ではなく、どれだけあなたの生活を快適にしてくれるか。
1,000円のTシャツだと汚れも気にならないし、ゴシゴシ洗える。
そんなTシャツを好む人からしたら20,000円もするブランドTシャツなんて使いづらくて価値がありません。
物に価値を求めると、機能よりも値段を気にします。
人の価値は持っているものでは決まりません。
物は道ですれ違う名前も知らない人に経済力をアピールするためではなく、暮らしをより快適にするためにあります。
▶ ゴミが驚くほど出ない
余計なものを買わなくなるのでゴミが減ります。
ゴミが出ないと環境に優しい。
余計な買い物をしないことは環境に優しいだけでなく、あなたにとってプラスなことだらけです。
+ お金の支出が最低限
+ 買い物とリサイクルの時短
+ 余計な体力を使わない
いらなくなったものを手放すのは買う時よりも大変なのを実感していませんか?
ジャケット1枚を売るにしても、お店に行って、査定してもらって、個人情報を伝える。
買い取りの時間が早くなったとは言え、手間と時間はかかる。
片づけをするとたくさんいらないものが見つかりますが、将来的に出すゴミの量は圧倒的に減ります。
85%減といっても過言ではないぐらいに( ゚Д゚)
⑹ 衝動買いをしなくなる
【余計なものにお金を使わなくなる】
必要なアイテムが揃っているので買う必要なし。
私は2019年、1枚も服を購入しませんでした。
ソックスに穴が開いたので買い替えたぐらいです。
1,500円でおつりがきました。
かなりのファッション好きでない限り、服やクツに使う支出は激減します。
衣類は消耗品なので定期的に買い替えますが、必要最小限にすることでその頻度がかなり少なくなる。
厳選したアイテムが必要なだけあると分かれば衝動買いをしなくなります。
▶ 経済効果は数百万円~
衝動買いをする、しないでこの先50年の支出額の差は数百万円以上…
必要以上に買わなくなると支出が激減するからです。
つまり、必要なものに必要なだけお金を使うようになる。
服を減らして浮いたお金はあなたの自由。
将来のために貯金するのもあり、趣味に使えるお金を増やすのもあり。
ムダ遣いが減れば収入が変わらなくても貯金を増やせます。
⑺ やりたいことに集中できる
【生活のムダがなくなる】
ムダな時間、お金、エネルギーが減るのでやりたいことに集中できます。
あなたはやりたいことがありますか?
夢ってやつです。
私は起業して好きなことで食べていくを実現しました。
起業した人の90%は3年以内に廃業するらしいですが、運よく生き残り9年経過。
凡人にとってはプライベートジムをオープンして食べていくのは、夢でした。
夢を実現するうえで大きな役割をしたのが「片づけ」です。
仕事に集中するためにやることを絞り、ムダな経費を削減。
ちょっとしたことの積み重ねを継続したことで夢を実現できました。
▶ 次の夢は『日本の食品ロスをなくす』
どれだけのことができるかはまだ分かりませんが、情報発信することで社会貢献ができると信じています。
仕事、ブログ、バスケの3つに集中するための環境づくりをしています。
できるだけ余計なことをしないのが理想。
やりたいことに集中できると日々の生活が充実すること間違いなし。
実際に好きな仕事をしながら、夢に向かって時間、お金、エネルギーを費やせるのは幸せです。
1日で暮らしを激変することは難しいですが、いらない服を手放すことは誰にでもできると思いませんか?
クローゼットがスッキリして使いやすくなった時のメリットはバカにできません。
以上の7つがいらない服を減らす効果でした。
ざっくり言うと、お金の節約、時間の短縮、そしてストレス軽減。
服は生活必需品で毎日使うので、効果はすぐに実感できます。
他の生活アイテムと比べても簡単ですから、すぐに始めましょう!
いらない服を見つけたくてしょうがなくなっているかもしれませんね( ゚Д゚)
断捨離の効果はすごいがデメリットが3つ
デメリットは微々たるもの…
断捨離のデメリットはメリットに比べると大したことありません!
簡単に対処できるので紹介します。
⑴ 時間がかかる
⑵ きっかけがないと始めづらい
⑶ 本質を忘れることがある
⑴ 時間がかかる
物はたくさんあるし、『いる』『いらない』の判断に慣れていないので。
今まで断捨離をしたことない人が部屋にある物を全部片付けるにはどんなに早くても2日。
▶ 一気に終わらせようとすると失敗する
時間がかかるので途中で嫌になります。
一気にやった方が上手くいくという人もいますが、私の考えは逆。
まとまった時間がなくても、日常のスキマ時間を使えば部屋は片付きます。
やるなら1分でも早く終わらせたいという気持ちは分かります。
ただ途中でガス欠になってやめたら、時間と体力がムダになる。
間違って必要なものまで捨ててしまうかも。
初心者は焦らずにちょっとずつ進めるのがおすすめです。
最後まで終わらせるには時間がそれなりにかかるのを頭に入れておきましょう!
⑵ きっかけがないと始めづらい
断捨離に限らず、やったことがないと二の足を踏みませんか?
未体験のことはすべてが未知です。
何をしたら正解?
時間はどれぐらいかかる?
どれほどの効果がある?
きっかけは大切ですね。
▶ やると決めたら、すぐに行動
しようかどうかを考えすぎると、面倒になって行動できずに終わります。
初めの一歩をいかに早く出すかで、結果が大きく左右される。
10分もあれば、いらないものを5つは見つけられるのではないでしょうか?
一度始めるとやる気スイッチがオン。
納得いくまで続けられます。
ブログをここまで読んでくれているということは、かなり断捨離に興味があるはず。
これを『きっかけ』に読み終えたらすぐに始めましょう。
⑶ 本質を忘れることがある
物をどれだけ少なくできるかが断捨離の目的ではありません。
あなたの生活からムダを減らすのは、より豊かな暮らしや夢の実現のためです。
物を捨てることに夢中になってしまい、何か捨てるものはないかと1日中考えてしまうのは要注意。
私はこの失敗をしました。
特に負けず嫌いの人は他人よりも少ない数のアイテムで暮らそうとする。
「これはなくても大丈夫じゃないか?」と突き詰めると不便な生活になることも…
たとえば、冷蔵庫を捨てたら、生ものをもらった時に困ったとか。
▶ 本質を忘れたときの対処
物を捨てることに執着していると感じたら、1ヶ月は待機。
捨てることを考えないようにします。
あなたにとって必要であれば、何をどれだけ持っていても問題はないのを忘れないでください。
何を捨てるか1日中考えるよりも、他にやることがたくさんありますよね。
断捨離の効果はすごいので夢がかなう
起業して経営が軌道に乗ったのは
断捨離のおかげ
お金、時間、体力、気力のすべてを夢をかなえるために使えます!
私は25歳で独立して、小さなプライベートジムをオープン。
経営のど素人だったので、当然お客さんが来なくて貯金がどんどん減りました。
貯金残り20万円ぐらい。
あと1ヶ月で黒字にしなければ廃業のところでなんとか持ちこたえました。
ミニマリズムと出会わなかったら、資金がショートしていたでしょう。
黒字化してからも自分の給与が出るまでには3年ほどかかりましたが、夢がかないました!
好きなことを仕事にして食べる。
経営が軌道に乗るまではストレスがすごかったですが、今は生活費の心配がないので新たな挑戦ができています。
*このブログで日本の食品ロスを減らすのが新たな挑戦
かなえたい夢があるなら断捨離は本当におすすめ。
夢をかなえるためでなくても、生活からムダが減ればそれだけ余裕ができます。
まとめ
断捨離は暮らしをより豊かにする最高の手段です!
ミニマリストが考える7つのメリットは、
⑴ 着たい服がすぐに見つかる
⑵ コーディネイトに迷わない
⑶ おしゃれになる
⑷ 片づけが一瞬
⑸ 服を大切に扱う
⑹ 衝動買いをしなくなる
⑺ やりたいことに集中できる
お金、時間、体力をやりたいことに使えます。
デメリットは、
⑴ 時間がかかる
⑵ きっかけがないと始めづらい
⑶ 本質を忘れることがある
メリットに比べれば、大したことないデメリットです。
「今のままではダメだと分かっているけど、何をしたらいいのか分からない…」
そう悩んでいるなら、まずはあなたの生活からムダを減らしましょう( `ー´)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
服を減らすための『いる』『いらない』
を簡単に見分ける3ステップ
断捨離効果が半永久に続く!
絶対にリバウンドしない3ステップ
ミニマリストになりたいなら
モノではなくムダを捨てる【5ステップ】
«前へ「片づけたいのにできない人の『片づける順番と具体的な判断基準』」 | 「筋トレを続けるコツ!筋トレ嫌いの私が17年実践している3つの方法」次へ»