イライラしない方法は『他人や環境に期待しないで、自分を変える』
2021年01月14日(木)
生きている限りストレスは感じる。
受け流すようにしてから、楽になりました。by:ようへい
こんにちは。
イライラしないように生活環境づくりに力を入れているようへいです。
自分を変えることで嫌なことを避けられるようになりました。
あなたは次のようなことに困っていませんか?
・ お金が足りない
・ 自分の時間がない
・ 疲れがとれない
・ 家事が面倒
・ 職場の人間関係
このブログ記事は、『ストレスを最小限にする3つの方法』を紹介します!
イライラしない、疲弊しないようにできることまとめました。
どうすればいいかを考えるのは正直言って面倒です。
でも、今よりも快適な暮らしのためにこの機会に考えてみませんか?
私と同じでちょっとしたことでストレスを感じてしまう人におすすめです。
充実した日々を送るためのヒントを詰め込みました。
目次
イライラしない方法は『自分を変える』
他人や環境は変わらないと思うべき
ストレスを最小限にするためにできることは、
⑴ ストレスを避ける努力をする
⑵ 受け流すマインドをつける
⑶ ストレス発散方法を見つける
⑴ ストレスを避ける努力をする
プライベートジムを一人で経営中
仕事の悩みは尽きないものです
物、時間、お金、健康、人間関係…
何に大きなストレスを感じるのか人それぞれ。
自分の行動次第で避けられるものはかなりあります。
なので、何も行動しないでイライラするのはもったいない。
生活環境やスタイルを変えても簡単には避けられないストレスは多いですが、できることはやるべきです。
【物】
忘れもの
→荷物チェックをすればOK
落としもの
→慌てなければそうそうない
探しもの
→整理整頓できていれば探さなくてすむ
→物を大切に使えば新しいのはいらない
デジタルの故障
→いつどこで購入したかが分かれば安心
【時間】
もっと寝たい
→生活習慣を整える
待たされる
→待ち時間にできることを用意しておく
→より高性能の電子機器を手に入れる
電車の遅れ
→30分前行動を習慣づける
自由な時間がない
→やらなくてもいいことを見つける
【お金】
おこづかいが足りない
→ムダ遣いがないか見直す
欲しいものが買えない
→本当に必要か考える
給料が上がらない
→結果を出すか転職先を見つける
【健康】
毎週末にお腹を壊す
→食生活を見直す
スマホ依存
→就寝2時間前は使わない
疲れが取れない
→よく寝て、適度な運動をする
ケガをしてスポーツができない
→正しいケアをして回復を促す
【人間関係】
職場でのパワハラ
→転職する
予想外のことをされる
→常にプランBを用意しておく
人と比べる
→SNSを見ない
職場の人間関係に困っている人もいれば、体調を崩しやすくて困っている人もいる。
生活環境や性格が違うので当たり前ですね。
あなたは何が一番負担に感じていますか?
私の割合はこんな感じ↓
避けられるストレスは溜め込まずにできるだけ早く対策しましょう!
ストレスに感じた過去の経験を生かす。
どうすれば同じことをくり返さなくてすむかアイデアが浮かぶので。
過去の嫌な出来事が今に生きれば、貴重な経験だったと思えるので一石二鳥です。
▶ 知らないことは学べばいい
私はどうすれば分からないことは遠慮なく人生の先輩に尋ねるようになりました。
自分が想像していなかった意見も多々あるので非常に参考になります。
知らないことを学ぶのは楽しいですよね。
「尋ねるのは迷惑になるのでは?」と心配しないでOK。
あなたが困っている人に意見を聞かせてほしいと言われたらどうしますか?
その人を助けようと自分の知識をフル活用するはずです。
ちゃんと感謝の気持ちを伝えれば迷惑になることなんてありません。
⑵ 受け流すマインドをつける
避けられないストレスは
受け流してストレス度を下げる
世の中は思い通りにならないことだらけです。
▶ 他人の行動
他人の行動や考え方は思い通りになりません。
思い通りにならないことはどうすればストレスなく過ごせるのかを考えます。
美術館で作品をどの位置でどれくらいの時間見るかはその人次第。
鑑賞したい作品に人だかりができていたらかなりの時間待たされるかもしれません。
目の前にいる人に「どいてくれ」とは言えないです。
他の作品を楽しんでから戻ってくるのもあり。
待ち時間を楽しむのもあり。
変えられないことを無理に変えようとするとストレスが溜まるだけです。
距離が近い人との関係
家族、知り合い、ご近所さん、職場での人間関係がこじれると大変です。
簡単に修正できないので、良好な関係を築くのが理想。
そりが合わない人は考え方や価値観がまったく違う人と割り切ってできるだけ接する時間を減らします。
生活環境を変えるのも1つの手ですが、どこに行ってもそりが合わない人がいるかもしれません。
▶ 過去の出来事
過去は絶対に変えられません。
失敗したことは貴重な経験だと割り切って次に生かします。
変えられないことに悩んだりイライラしたりする時間とエネルギーは別なことに使うべきです。
学生の時にまじめに
勉強しておけばよかった…
もっと早く転職すればよかった…
セールでいらないものまで
買ってしまった…
過去を振り返ると自分の思い通りにならなかったことはたくさんあるはず。
その経験を次に生かせればプラスになり、いつまでも後悔しているとマイナスになる。
どうしようもならないことを考え続けて落ち込むのは精神的に良くありません。
どうせなら前を向いて今できることに目を向けます。
▶ コンプレックス
弱点を気にしないために強みを輝かせます。
今の自分を受け入れて変えられるところは変える努力を、変えられないところは気にしない努力を。
完璧を求めると自分のダメな部分に意識がいきませんか?
気持ちが前向きの時は弱点を気にいしている暇はないはず。
弱点を克服するのは大変だし、努力しても結果が出ないことがあります。
それなら強みを生かして前向きでいたほうがストレスなく過ごせます。
人よりも仕事が遅いけど、
ミスが少ない
身長が低いから
狭い部屋でも快適に過ごせる
スポーツの才能はないけど
根気はある
弱点に目を向けて落ち込むぐらいなら強みを生かしたほうがストレスがかかりません。
▶ 対策に力を入れる
あらかじめどんなストレスがかかるのかを想像して、その対策をしておく。
受け流す準備をしておけば被害を最小限に抑えられます。
ストレスに弱い私は仕事中にマイナスの言葉をかけられることが多々あります。
プライベートジムでトレーニング指導をしているので「疲れた」「痛い」「太った」などのマイナス発言を1日に何十回と聞かされます。
かなりストレスでした。
そこで「マイナスなことを言われたらプラスなことを言おう」と決めて受け流すことに。
ストレスがゼロになったわけではありませんがかなり軽減されました。
それにプラスなことを言い続けることで会員さんのマイナス発言が減った感じがします。
*マイナス発言がいかに他人に悪影響を与えるのか経験できました
自分がストレスに感じることの対策をしておくと、うまく受け流せます。
避けられないストレスはできるだけ受け流すようにしましょう。
⑶ ストレス発散方法を見つける
普段食べない贅沢なランチ
楽しい時間やリラックスできる時間を増やして嫌なことを考えないのは効果的です。
▶ ストレス解消法5選
⑴ スポーツ・筋トレ
⑵ 旅行・食事
⑶ 睡眠
⑷ 悩みを聞いてもらう
⑸ ミニマリズム
⑴ スポーツ・筋トレ
夢中になって体を動かすと他のことは考えられません。
読書でもゲームでも同じ。
スポーツと筋トレがおすすめなのは心身ともにリフレッシュできるからです。
バスケを一生懸命している時は他のことを考える余裕はなし。
短い時間で一時的な対処方法ですが、かなり効果があります。
⑵ 旅行・食事
非日常的だから。
都会で仕事疲れをしているなら、旅行をして自然を感じましょう。
旅行先の名物をいただいてリラックスです。
豪華なホテルや食事でなくてもストレス軽減効果は抜群。
すぐに旅行できないなら、近くでいつもより豪華な食事をするだけでも違います。
⑶ 睡眠
疲れを取るだけでなく、時間を置くことで気持ちが落ち着きます。
ストレスレベルが高すぎると眠れませんが、時間を置くのはおすすめ。
「考え直してみたら気にすることじゃなかった」なんてありませんか?
寝て起きたら忘れてしまったり。
睡眠は気軽にできるストレス解消法です。
⑷ 悩みを聞いてもらう
話すだけでOK。
ストレスの解決策がはっきりしなくても『悩みを聞いてもらう』は効果があります。
本当に困った時の最後の手段。
なぜなら、話を聞く側のストレスになることがあるからです。
どうにもならない時は、友達や家族に話すのはあり。
⑸ ミニマリズム
ミニマリズムとは生活からムダをなくすこと。
ストレスの根本的な原因を解決します。
生活費に困っているなら、
ムダな支出を減らす
自由な時間が足りないなら、
スケジュール管理を徹底して時間を作る
仕事場の人間関係がストレスの原因なら、
転職を考える
根本的な原因を解決してくれるミニマリズムは何よりも効果的なストレス解消法。
ストレスが少ない生活環境にできたら、人生は楽しいことでいっぱいです。
*ミニマリズムの具体的な効果は次の段落で説明します
▶ おすすめしない解消法
⑴ 暴飲暴食
散財するうえに、健康に良くありません。
お酒の飲むにしても、おいしいものを食べるにしても、ほどほどに。
体調を崩して、他人に迷惑をかけてしまうかも。
一時的に嫌なことを忘れたいならスポーツか睡眠のほうが健康的で効果的です!
⑵ 買い物
衝動買いする物は大抵いらないものです。
「欲しいから買ったのに、手に入れてみたら別にいらなかった…」そんな経験ありますか?
私は何度も失敗しました。
衝動買いした物は結局、あまり使わないで売ることに…
ストレスを発散するために物欲を満たすなら、本当に必要なものを買いましょう。
イライラしない方法は『ミニマリズム』
ミニマリストの部屋
ミニマリズムはストレスの原因を解決できます!
実際に私はあらゆるストレスがなくなりました。
具体的にしたことは、
【人間関係】
フリーランスになって職場でのストレスが激減
仲のいい人だけと付き合うようになりました
【仕事】
責任感が出て、仕事のやりがいがアップ
「やらされる」→「やりたい」に変わりました
【お金】
ムダな支出をしなくなりました
やることを絞ったおかげで仕事の売上アップ
【時間】
スケジュール管理で時間ロスを減らしました
自由に使える時間が増えてストレス軽減
【物】
必要なものだけでの生活で物が増えない
探し物をする時間はほぼ0分になった
【健康】
筋トレのおかげで体調を崩さなくなりました
予定の変更をしなくていいのでストレス減
ほんの一部を紹介しました。
ミニマリズムのメリットはまだたくさんあります。
▶ 根本的な解決が望ましい
一時的なストレス解消法だと原因の解決になっていないから。
スポーツ、旅行、睡眠なども効果はありますが、一時的。
生活費が足りなくてお金のストレスを抱えていたら?
スポーツで汗を流すのもいいですが、家計簿をつけてムダな支出を減らすのが根本的な解決です。
収入を増やすのも手ですが、簡単には増やせない。
でも、支出を減らすのは誰にでもできます。
やはり生活のムダをなくすミニマリズムが解決策。
根本を変えないと、一生ストレスを抱えながら暮らすことに…( ゚Д゚)
▶ ミニマリストになるのは簡単
1つでも生活からムダをなくせば、ミニマリスト。
難しく考える必要はありません。
あなたの生活が快適になるための行動はすべて正解です。
高性能のドライヤーを購入したらストレスがなくなる人。
髪短くカットして、ドライヤーを手放すことでストレスがなくなる人。
好みや性格は人それぞれなので、何が正解かはあなた次第です。
ミニマリストのなり方でさらに詳しく説明しています。
ミニマリストと聞くと「ヤバいやつだよね」というイメージがあるかもしれません。
でも、それはただの言葉のイメージです。
実際は何も持たずに生活しているわけではないので安心してください。
イライラをそのままにする危険性…
ストレスは溜めないのが一番
ストレスを溜め続けると最悪の場合は取り返しのつかないことになります。
もし、心の病気になったら回復するのは大変。
私の友人は職場の人間関係が原因でうつ病になってしまいました。
大手アパレル会社に勤めていたので休業補償が手厚く、心のケアもしてくれたそう…
幸いなことに社会復帰できましたが、できない人の方が多いようです。
ストレスを溜め込んでしまい過ぎると、生活が一変してしまうので要注意。
ストレスを感じたら
・ イライラする
・ 気力や元気がなくなる
・ 胃やお腹調子が悪くなる
・ 眠れない、眠りが浅い
・ これからの関係が不安
このような初期症状を見逃さずにその場で対処できれば、精神的に追い詰められることはありません。
「まだ大丈夫」とストレスの原因から目を反らしていると取り返しがつかなくなるかも。
面倒ですが、ストレスをうまく発散しながら根本的な解決を目指しましょう。
まとめ
イライラしない方法は『他人や環境に期待しないで、自分を変える』
記事のタイトル通りの結論です。
他人や環境が自分の都合のいいように変わることを期待しないで、自分ができることをしましょう。
ストレスを最小限にするには、
⑴ ストレスを避ける努力をする
⑵ 受け流すマインドをつける
⑶ ストレス発散方法を見つける
避けられるなら事前に対策をしておき、避けられないなら受け流して被害を最小限にする。
受け流しきれなかったストレスをうまく発散するだけ。
とてもシンプルですが、実際にやるのは大変です。
私はストレスのかからない生活環境やスタイルを築くことに力を注ぎました。
そしてできるだけ受け流せるようにもしもの時にどうすればいいのかをイメージトレーニングしています。
ストレスを蓄積しなければスポーツで汗を流したり、おいしいものを食べたりすればリセットできる。
物、時間、お金、健康、人間関係のすべてに避けられるストレスがあります。
まずはできることから始めませんか( `ー´)ノ?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
ミニマリストになりたい人の5ステップ
【モノではなくムダを捨てる】
他人と過去は変えられない。
エリックバーンの心に響く名言【必読】
オーバーワークの対策3選!
追い込み過ぎると人生崩壊の危険あり
«前へ「猫背を簡単に改善できるというのは真っ赤なウソでかなりの努力がいる」 | 「筋トレはメリットしかない!ガリガリの私が実感した7つの意外な効果」次へ»