お金の使い道を知らないのは、稼いだお金を半分以上捨てているのと同じ
2020年10月27日(火)
ないものを求めるよりも、今あるものでどう幸せに暮らすかが大切。
by:ようへい
こんにちは。
お金の使い道を明確にしてムダ遣いをしなくなったようへいです。
自由に暮らしながら、年間100万円以上貯金しています。
今の収入に満足していないと「どうやったらもっと稼げるのかな。」と考えませんか?
「あと月3万円あれば、もっと楽に生活できるのに…」って思いますよね。
お金がないために節約や我慢しなければならないことがあるはず。
でも、大切なことを忘れていませんか?
お金をいくら稼ぐよりも、稼いだお金をどう使うか。
使い道を知らないと、いくら稼いでもお金の悩みは尽きません。
もうすでに十分な収入があるとしても…
このブログ記事は『幸福度を上げるお金の使い道6選』を紹介します!
目次
お金の使い道を知らない?私たちが稼ぐ目的
おこづかい月3万円アップは大きい
もちろん生活するためが第一のお金を稼ぐ理由です。
一般のサラリーマンなら生活費を稼ぎ、家族を養うため。
余裕があれば趣味や娯楽に使う。
経済的に余裕が出るとより快適に、自由に生活するために変わります。
住み心地のいい土地に住んだり、性能のいい車に乗ったり、お金がかかる趣味を楽しんだりだってできる。
お金を稼ぐほど選択肢は増える
あとは稼いだお金をどう使うかだけです。
・ 生活のため
・ 家族を養うため
・ 友達と付き合いを深めるため
・ 老後に備えて貯金するため
・ 暮らしを快適にするため
・ 趣味や娯楽を楽しむため
生活費に余裕があれば、自由な生活を送れますね。
そして経済的な余裕が出るとできるのが、
・ 人に役立つビジネスを始めるため
・ 社会貢献するため
・ 日本を暮らしやすい国にするため
・ 世界の人の役に立つため
つまり自分や家族以外の人の役に立つためにお金を使える。
生活費がギリギリだと他人のためにお金は使えません。
自分達でいっぱいいっぱい。
お金がなくても人の役に立てることはたくさんあります。
ただお金があると、できることの幅が増える。
お金はすごく便利な道具なのです!
あなたは何のためにお金を稼いでいますか?
お金の使い道を知らない人の幸福度を上げる6つの選択肢
旅行して日々の疲れを癒す
生活をより快適に、より豊かにしてくれるものにお金を使います!
おすすめするお金の使い道は、
⑴ 時短アイテムに使う
⑵ 物より体験に使う
⑶ 価値観を変えるものに使う
⑷ 人を幸せにするために使う
⑸ 健康維持のために使う
⑹ 夢をかなえるために使う
⑴ 時短アイテムに使う
パソコンは本当に便利な道具
あなたの生活の質を上げるアイテムは何ですか?
洗濯機やパソコンなどの家電製品はとても便利で多くの時間を節約できます。
洗濯物を手洗いしていたら、いくら時間があっても足りないですよね。
小学生の時は紙の辞書を使って言葉の意味を調べていました。
今はスマホがあれば簡単に検索できて、圧倒的な時短。
貴重な時間をムダにしないために、お金を使うのは満足感が高いです。
「もっと安い製品にすればよかった…」なんて後悔するかもしれませんが、生活が便利になったことは満足しているはず。
▶ 車
車を所有することは時短になるとは限りませんが、理由によっては賢いお金の使い方です。
郊外に住んでいて車がないと生活できない人にとっては必需品。
コスパがいい車や性能のいい車を買えば満足感は高いかも。
私は車を所有しています。
なくても生活できる環境に住んでいるので最高の贅沢品です。
なかったら不便だけど、なければないで生活できる。
休日にドライブするのが好きだし、年に1度の福井旅行する時も乗る。
母が毎日乗るし、友達と外食する時も便利。
お金は生活を快適にするために使うべきです。
生活費や老後資金を削ってまで便利なものは買わない。
でも、購入できる範囲内で暮らしをより豊かにしてくれるなら買うのもあり。
⑵ 物より体験に使う
相模湖イルミニオンで非日常感
形としては残りませんが体験して得られる知識や感覚は素晴らしい!
物を買うよりも、体験をするためにお金を使った方が満足感が高いと言われています。
前から欲しかった有名ブランドの財布を買うよりも、箱根に行って温泉に入ったりおいしいものを食べた方が満足感できるということ。
欲しかったものを手に入れた瞬間の気分は最高!
でも、その感覚は長くは続きません。
一方、体験は物の購入よりも満足感が継続します。
しかも、あなたにとって経験という貴重な財産になる。
▶ 物に依存しない生き方
お金を使うなら物として残るものにしたいと考えていませんか?
私も以前はそう考えていました。
「どうせ買うなら価値が下がらないものを手に入れよう。」
「何も残らないのはもったいない…」と。
でも今は物よりも体験に価値があると考えています。
・ 行ったことのない場所に行く
・ 知らない土地の雰囲気を感じる
・ 名物をいただく
とても勉強になるし気分転換にもなります。
今までしたことがない体験は楽しいです。
苦手だと思っていたけど、体験したら楽しかったことはありますか?
嫌いな食べ物の調理方法を変えたら、おいしくて好きになったとか。
そのような1つ1つの体験が私たちの価値観を育てます。
物欲はあった方がいいですが、物よりも体験にお金を使いましょう!
⑶ 価値観を変えるものに使う
田舎暮らしのプチ体験は
価値観を変えるパワーがある
あなたの価値観を変えられるのは何か?
勉強と新しい体験は最も身近ではないでしょうか?
▶ 本で学ぶ
本は著者が体験や勉強したことを1~3時間で学べます。
他人の世界観や価値観を学び、自分に役立てるのは賢いお金の使い方。
私は毎月本を何冊も読みませんが、定期的に本屋に行って勉強します。
時間をかけて読みたい本は迷わないで買うことにしました。
本を読むのがとてつもなく遅いのが弱点です。
しかも1回読んだだけだと、内容の半分が飛ぶ( ゚Д゚)
▶ 体験から学ぶ
新しい体験はあなたの考え方を変えるきっかけになります。
お金がかかるものは主に旅行、食事、習い事。
旅行するなら交通費や宿泊費がかかります。
食事代や美術館などにかかる費用も用意しなくてはなりません。
1人ならそれほどの費用になりませんが、4人家族になると…
いろいろコストカットしても、まとまったお金が必要です。
それでも支払ったお金以上の経験をできるのではないでしょうか?
ちょっと満足のいかない旅行になったら、その失敗は次につながる貴重な体験です。
私はほぼ毎年、福井県に住んでいる親戚の家にお邪魔します。
過疎化が進む田舎ですがいいところがいっぱい。
空気がおいしく、時間の流れが穏やか。
特にお返しができないのにいろいろと親切にしてもらいます。
普段できない体験は価値観を変えるかも。
貴重な体験ができるならお金を使ってみませんか?
自己投資をして経験を積み、今後の人生に活かした場合は使った金額以上のリターンがあります!
⑷ 人を幸せにするために使う
甥と姪へのお年玉
人に喜んでもらえると働いた苦労が吹き飛ぶ。
仕事のやりがいになる。
大切な人に喜んでもらうためにお金を使うこと。
私はこのお金の使い方が一番好きです。
コツコツ貯めたお金で高級腕時計を買った時。
仲のいい友達と一緒に食事をして楽しく過ごす時。
比べると満足度は高いのは友達と食事だと実感しました。
苦労して高級腕時計を手に入れた時の嬉しさは今でも忘れていませんし、時計をつける度にウキウキします。
気に入っているのでメンテナンスして、一生大切に使います。
▶ 仕事のやりがいをプラス
仕事は楽しいことばかりではなく、ストレスになること、疲れることの方が多い。
でも喜んでもらえるならまた頑張ろうという仕事の意欲につながります。
自分のためにだけお金を使うのではなく、人を幸せにするためにお金を使ってみませんか?
生活費を削ることはありません。
できる時だけでも人に喜んでもらうのが賢いお金の使い方ではないでしょうか?
▶ 寄付
募金や寄付も賢いお金の使い方。
私はIPS細胞の研究に少額の募金はしたことがあります。
ここ数年で日本は震災や水害などの大きな災害が数多くありました。
もっと経済的な余裕ができたら、寄付金を増やしていきます。
私の知り合いは毎年寄付をしています。
母校の後輩の活動資金を寄付。
身近な人の役に立つことから始めるのもいいかもしれません。
⑸ 健康維持のために使う
食費はけちらず、体にいいものを食べる
治療のためにお金を使う。
または健康維持にお金を使う。
どちらが賢い選択でしょうか?
健康は何よりも大切。
時間よりもお金よりも。
健康を維持するためにお金を使うべきです。
運動不足ならジムに通うとか、ジョギングシューズやウェアを買うとか。
体調不良を予防するために食事にお金をかけるとか。
健康維持のためにお金を使うのが一番大切だと考えています。
健康だからこそ毎日幸せに過ごせると信じているので。
▶ インフルエンザにかかったら?
・ 仕事を休む
・ 病院で診てもらって、薬を飲む
・ 予定をすべてキャンセル
ほとんどのことがあなたにとってマイナス。
お金や時間を使うし、周りに心配をかけるし、ストレスが溜まります。
体調を崩して家族や友達の大切さを再認識する以外はいいことなし。
予防できることはお金をかけてでも予防です!
年1回インフルエンザにかかって1週間寝るぐらいならいいですが、それが毎月だったらどうですか?
それ以外にも虫歯で歯が痛くなることだって、花粉がぶんぶん飛んで鼻水を垂れ流すことだってある。
多くの時間とお金を治療のために使うことになります。
治療と予防、どちらにお金を使うのが賢いでしょうか?
健康を維持するためにお金や時間を使うほうが絶対にいい( ゚Д゚)
⑹ 夢をかなえるために使う
プライベートジム経営という
夢を実現できた
暮らしをより豊かにしてくれるものの1つはやりがいのある仕事だと考えています。
プライベートジムをオープンするまでの25年間はお金をあまり使わないようにして貯金していました。
もちろん全く使わなかったわけではありませんが…
ほぼ全財産を事業に投資したおかげで3年後には生活費を稼げるようになりました。
会員数は決して多くはないですが、ひとりひとりの会員さんに恵まれたおかげです。
相性が合わずに続かなかった人もいましたが、それはそれであり。
すべての人に気に入ってもらえるわけはないので。
▶ 独立するということ
自分の好きなことをして食べていくのは簡単ではありません。
生活できるようになるまではまとまったお金が必要です。
私の場合は個人経営の小さなプライベートジムなので450万円でした。
失敗したら職なし、貯金なしになるので怖いかもしれません。
でも、挑戦してほしいと思います。
経営の知識ゼロで学校の成績はごく普通だった私でも成功できました。
独立開業する前にちゃんと事業計画を立てて、何をすればいいのかを明確にしていればチャンスは十分あります。
夢をかなえるために全財産を投資するのは勇気がいりましたが、その見返りは素晴らしかったです。
お金の使い道を知る=脱、お金に支配された生活
お金に悩まされながら
一生を過ごしますか?
お金に支配された生活とは、
・ 衝動買いをしてしまう
・ 稼いだ分だけ使ってしまう
・ 欲を満たすために使ってしまう
・ お金のストレスがなくならない
上記に1つでも当てはまる場合。
お金に支配された生活から抜け出す最初の一歩は、ミニマリズムを始めて、必要最小額の生活費を知ること!
*ミニマリズムとは生活からムダをなくすこと
これからずっとお金の心配をしながら暮らすのは嫌じゃないですか?
お金と賢く付き合えば、人生はもっと楽しくなる。
今あるものに目を向ける
収入をどう増やすかは必要最小額の生活費を知ってからでも遅くはありません。
今あるもので幸せに暮らせれば、収入が増えた後でもムダ遣いをしないで、お金とうまく付き合っていけます。
・ 稼ぐことだけで頭がいっぱいな人
・ 貯金することだけで頭がいっぱいな人
・ 老後資金の不安で頭がいっぱいな人
すべて過去の私(@_@)
たくさん稼いで、たくさん使うのは大切なことです。
でも、まずは今あるものをどう使うかに目を向けませんか?
より快適で便利な生活を求めるとお金をいくら稼いでも足りません。
でも、今ある生活に感謝して満足するとお金は余ります。
まとめ
稼いでいる金額に関係なく、お金をどう使うかで幸せが決まります!
あなたにとっての幸せは自分の生活をより快適にするため?
社会貢献をして人の役に立つため?
自分で稼いだお金をどう使うかは自由です!
ただ、「お金がいくらあっても欲が満たされない!」と考えながら一生を過ごすのはお金に支配された人生。
そんな人生をあなたには送ってほしくありません。
まずはお金の使い道について考えて、稼いだお金でどのように生活を充実させるかを考えませんか?
この記事で紹介した6つのお金の使い道は、
⑴ 時短アイテムに使う
⑵ 物より体験に使う
⑶ 価値観を変えるものに使う
⑷ 人を幸せにするために使う
⑸ 健康維持のために使う
⑹ 夢をかなえるために使う
ミニマリズムを始めるとお金のストレスがなくなり、使い道の選択肢が増えます。
「金!金!金!」とお金に支配された私を変えたミニマリズム。
お金のストレスがなくなると、余ったお金を社会のために使おうと考えるようになるとは…
大きな心境の変化です( `ー´)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
衝動買いを抑える方法:
値段で選ばなくなるほど
節約効果が絶大の7つ
一人暮らしの生活費用をミニマリストが
徹底分析!月々の支出と貯金額
ミニマリストになりたい人は
モノではなくムダを捨てる【5ステップ】
«前へ「【私服の制服化】ミニマリストのおしゃれなファッションと3つの効果」 | 「ミニマリストのお金が貯まる簡単な5ステップ!収入額は一切関係なし」次へ»