夢を諦めたくない人に『ごく平凡な私が夢をかなえた3ステップ』
2021年02月04日(木)
最大の敵は『自分自身』
夢の実現を止められるのはあなただけ。
by:ようへい
こんにちは。
都内でプライベートジムを経営しているようへいです。
「夢を実現するためには何をしたらいいの?」と悩んでいませんか?
その答えは、目標設定→行動→継続。
正しいことを継続すると確実に夢の実現に近づきます。
県立高校で追試を何度も受けていた私でも好きなことをして食べて行けるようになりました。
誰でも夢は実現できるということです。
このブログ記事で紹介する『夢を諦めたくない人の3ステップ』を実践すると、将来への不安が期待に変わります。
あなたはどんな夢をかなえたいですか?
目次
夢を諦めたくない人の3ステップ
3ステップは、
⑴ 目標設定
⑵ 行動
⑶ 継続
⑴ 目標設定
最初のステップは目標設定です。
目標がないと、どう行動したらいいのか分かりません。
最終目標から今やるべきことを逆算して、ゴールまでの道のりを明確にします。
何をすれば夢の実現に近づくのか明確だとやる気を維持できて、進むべき方向を見失いにくいので。
方向性を間違えてしまうと、1からやり直さなければならない場合もあり非効率的です。
私は『プライベートジムを開業して、今までの経験を生かし、人の役に立つ。生活費を稼ぐ』を最終目標にしました。
そして、何をすればいいのかをリストアップ。
・ 他にはないトレーニングを確立する
・ 効果の出るストレッチを追及する
・ 接客マナーを覚える
・ 運転資金500万円を集める
・ 開業する場所を見つける
・ まず手取り15万円
目標を設定して何をすればいいのか明確になれば、後は行動するだけです。
▶ やることは細分化する
夢の実現は小さな成功の積み重ねです。
やることリストは目標を達成するための小さな目標。
できるだけ細分化します。
具体的な例として『開業する場所を見つける』をさらに細分化すると、
・ 人口に対するターゲット層の割合を調べる
・ 3か所決めて、街の雰囲気を視察する
・ 条件の合う物件をそれぞれ2軒、内覧する
こんな感じで何をすればいいのか1つ1つの行動を具体的にします。
嫌でもできるぐらい簡単にするのが理想です。
難しいことに挑戦して挫折した経験がありました。
できないと落ち込んでしまうので、簡単にできることを積み重ねていくのがおすすめです。
難しい作業を簡単な作業に細かく分けることができれば、どんなことでもできると思いませんか?
▶ 何をすればいいのか分からない?
そんなのは当たり前です。
まだやったことがないので。
魚を触ったことない人に、いきなり「3枚におろして」とお願いしてもできないのと同じ。
ウロコの取り方すら分からないでしょう…
何をすればいいのか分からないなら、その業界の成功者が何をしたかを調べます。
先輩に聞くのが一番早いですね。
私は独立する前に働いていた会社の社長に話を聞きました。
あとは本やネットで調べたり。
いくら調べても、成功者の話を聞いても、いくら調べても自分でやってみないと分からないというのが私の結論です。
正しいと思うことに挑戦して、ダメだったらまた別の方法に挑戦すればいいだけ。
「これをしたら絶対に夢が実現する!」なんて方法はありません。
成功者の話を鵜呑みして全く同じことをしても成功する保証はないのです。
私の場合はいろいろ試行錯誤していくうちにやるべきことがはっきりとしました。
目標を決めて、やるべきことを細分化したら、次は『行動』です。
⑵ 行動
やることが明確になったらとにかく行動です。
行動しないと成功するか失敗するかなんて誰にも分かりません。
友達には失敗するだろうと思われていたみたいですが、成功できました。
夢が何であろうと、誰がやるのであろうと、挑戦しないと結果が出ません。
自分ができることをやるだけです。
▶ 失敗するのは当たり前
挑戦→失敗→挫折→改善→挑戦のくり返しで小さな成功を積み重ねます。
いきなりプラン通りにうまくいくことはないと考えていいかもしれません。
できる経営者の人たちも多くの失敗をして経験を積んできた場合がほとんど。
失敗は成功するまでの重要な過程。
貴重な経験として失敗したことから学び次に生かせば着実に夢の実現に近づきます。
どれだけの失敗と挑戦をくり返せば成功するかは自分次第ですね。
広告宣伝の重要性を理解していなかった私は集客にかなり苦労しました。
20万円かけて宣伝して、1人が体験コースの予約をするかどうか。
全くお問い合わせがない時は絶望しました…
何をしたかと言うと、広告媒体を変えたり、予約の特典をたくさんつけたり。
いろいろと試行錯誤して1人、2人とプライベートジムの会員さんが増えていきました。
質のいいサービスを提供して気に入ってもらえれば紹介もしてくれます。
行動してすぐに成功する人は一握りの天才だけです。
失敗するのを恐れないで行動しましょう。
⑶ 継続
夢を実現するのに一番大切なのは、継続です。
継続しないと結果が出ないことがたくさんあるので。
失敗したからといって諦めずに、他にできることを探します。
失敗と挑戦のくり返し。
これを根気よく続けられれば夢はかなえられます。
私は生活費が稼げるようになるまで3年間は無給&無休で苦しい思いをしましたが、諦めずに前を向き続けたので成功できたと信じています。
▶ 小さな成功は経験済み
何度も挑戦したからこそ、いい結果を出せた経験はありませんか?
部活で一生懸命に練習したら部のエース的存在になったとか。
もっと身近な例だと自転車に乗れるようになったとか、箸が使えるようになったとか。
子供から大人に成長する過程で誰でも1つはできなかったことができるようになっています。
夢の実現は小さな成功の積み重ね。
成功を積み重ねるにはやるべきことを根気よく継続です。
▶ 自分ができることをすべてやる
諦めるのは力を出し切ってからでも遅くはありません。
プライベートジムの経営を軌道にのせるまでは挫折の連続でした。
広告が上手くいかなかったり、入会してくれた会員さんがやめてしまったり…
運転資金が底をつきかけるまで失敗と挫折のくり返しでしたが、小さな成功の積み重ねが花開き、経営を軌道に乗せられました。
運が良かっただけかもしれませんが、継続した結果だというのは間違いありません。
自分ができることをすべてやりましょう。
目標を明確にして、やるべきことを継続するのが夢を実現する方法です!
夢を諦めたくない人の成功への近道
近道があるとしたらミニマリストになることです。
ミニマリストはムダをなくして生活を最適化する人。
で、ムダをなくす行動がミニマリズム。
お金、時間、体力、気力を夢をかなえるために集中できる環境が整います。
私は貯金が底をつきかけて廃業寸前まで追い込まれましたが、ミニマリズムのおかげで成功できました。
ムダ遣いをしないですべての貯金を事業のために使えたのは大きかったです。
ミニマリズムをサクッと説明
生活からムダをなくすことで、理想の生活に近づけるのが目的です。
この図のように
物、お金、時間、ストレス、健康
の5つのカテゴリーに分けました。
*ようへいのオリジナル
いらないものを手放して、部屋をきれいにするだけではありません。
【物】
必要なものを必要なだけ持つ
余計なものを買わない
【お金】
必要なものだけにお金を使う
ムダな支出をしない
【時間】
やりたいことに時間を使う
余計なことをしない
【ストレス】
心にゆとりを持つ
ストレスを溜めない
【健康】
毎日健康に過ごす
体調不良にならない
こんな感じでそれぞれのカテゴリーのムダを減らすのがミニマリズムです。
▶ 『ミニマリスト』はどうでもいい
ミニマリストにマイナスイメージを持っているかもですが、説明した通りメリットがたくさんあります。
生活のムダをなくして損はありませんよね?
『ミニマリスト』という言葉が便利なので使っています。
言葉のイメージに惑わされないでください。
夢をかなえるために、もしくは、やりたいことをするためにすべてを集中させる人のことです。
亡くなってしまったスティーブジョブズさんもミニマリストとして知られていました。
iPhoneのデザインと機能を見れば納得いきます。
ムダがないシンプルなデザインで、ガラケーを愛用していた私には衝撃的な商品でした。
彼は商品開発に集中するため、ファッションスタイルはいつも同じ。
タートルネックにジーンズ、たしかニューバランスのスニーカー…
『ミニマリスト』という言葉よりも大切なのはその目的『ムダをなくして、理想の生活をする』
夢をかなえる近道があるとすれば、ミニマリストになることです。
まとめ
夢を実現する方法は目標設定→行動→継続です。
最終目標を決める
↓
やることをリストアップする
↓
やることリストをできるだけ細分化する
嫌でもできるぐらい簡単に
↓
行動する
失敗は成功するまでの単なる過程
失敗から学んだことを次に生かす
↓
失敗と小さな成功を
夢が実現するまで継続する
↓
夢がかなう
小さな成功の積み重ねが最終的に夢を実現させます。
挑戦→失敗→挫折→改善→挑戦をくり返して小さな成功を積み重ねていきましょう。
「これをしたら必ず成功する!」という魔法はありません。
もしあったら、失敗する人がいないわけですし…
どうなるか分からないから挑戦する楽しみがあると思いませんか?
夢をかなえるためにすべてを集中したいならミニマリズムを試してください。
ごく平凡な私が夢をかなえられたのはミニマリストになったからでした( `ー´)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
ミニマリストになりたい人の5ステップ
【モノではなくムダを捨てる】
お金より大切なものは『時間』:
時間より大切なものは『〇〇』
無駄な時間を過ごさないのは窮屈だけど、
1日2時間は簡単に作れる
«前へ「無駄な時間を過ごさないのは窮屈だけど、1日2時間は簡単に作れる」 | 「ミニマリストになりたい人の5ステップ【モノではなくムダを捨てる】」次へ»