【私服の制服化】ミニマリストのおしゃれなファッションと3つの効果
2020年10月25日(日)
人にどう思われるかよりも、自分が気に入っているかどうか。
人に迷惑をかけないように、自分の暮らしを最優先してみた。by:ようへい
私服の制服化で以前よりもおしゃれを楽しむようになりました。
19着の厳選した服で1年を快適に過ごしています。
「同じ服を着続けるなんてダサくてできない!どんなメリットがあるの?」と考えていませんか?
この記事で紹介する『私服の制服化の3ステップ』を実践すると、よりおしゃれになるだけでなく、お金と時間を大幅に節約できます!
忙しい朝に時間の余裕ができたうえに、2019年は洋服を1枚も買いませんでした。
厳選したアイテムで、おしゃれを楽しむことを覚えたら後戻りできないかも( ゚Д゚)
人にどう思われるかよりも、自分の好きなファッションを楽しみませんか?
目次
私服の制服化の3つのメリット
私服の制服化とは、何を着るかをパターン化すること。
3つの効果は、
⑴ 時間の短縮
⑵ お金の節約
⑶ ストレスの軽減
具体的な理由をザックリと説明します。
何を着るか迷わない
季節ごとにコーディネイトを決めているから。
学生の頃に制服で登校していたなら、「今日は何を着て行こうかな?」と迷わなかったはずです。
私服の制服化をしているミニマリストは学生と同じで、何を着るか考える時間は0分。
忙しい朝に時間の余裕ができます。
洋服を大切に着る
お気に入りの洋服だけを厳選しているから。
自分が好きな洋服は大切に扱いませんか?
放り投げたりはしません。
私が15年以上着ているシャツとダウンジャケットは今もほぼ新品同様。
大切にすれば買い替える必要がないので、お金と時間の節約になります。
おしゃれ度アップ
お気に入りのファッションで毎日過ごすから。
洋服をたくさん持っていた頃は何を着るか悩んだ挙句、納得いかなかったりしました。
選び抜いたアイテムでコーディネイトを制服化すれば、おしゃれ度は跳ね上がる。
「迷わない」+「お気に入り」でストレスは激減です。
▶ どう思われるかよりも、自分が好きかどうか
服の趣味は人によってかなり違うし、おしゃれの基準は人それぞれ。
街中でファッションチェックを1時間したとして、あなたがおしゃれと思う人は何人いるでしょうか?
他人を意識するよりも自分がおしゃれだと思うファッションで過ごすべき。
おしゃれと思われたらラッキーぐらいの気持ちでOKです。
▶ おしゃれを決めるのは服の数ではない
サイズ感、コーディネイトのセンス、引き締まった筋肉がポイントではないですか?
藤木直人さんがぴちぴちのTシャツと短パンならカッコ良さ半減。
西島秀俊さんがぽっちゃりでもカッコ良さ半減。
「服をたくさん持っている=おしゃれ」ではありません。
スペースにゆとり
厳選した数少ない洋服で、私服を制服化しているから。
パンツを多い時は8本持っていましたが、今は2本。
収納スペースは4分の1です。
スペースにゆとりがあると片づけも整理整頓も楽。
物がたくさんあると取り出したり、しまったりが大変です。
管理が簡単で探す時間はなくなりました。
私服の制服化をするシンプルな3ステップ
3ステップは、
⑴ いらない服を手放す
⑵ コーディネイトを決定
⑶ リバウンド対策
⑴ いらない服を手放す
好きでもない服を持つのはデメリットしかありません。
デメリットは、
× 服の数が多いほど迷う
× 着たい服を見つけるのに時間がかかる
× 服の数が多ければ、それだけお金を使う
× 服がたくさんでも着たい服がない
たとえば、20枚のTシャツを持つAさん。
3枚のTシャツを持つBさん。
どちらが簡単にお気に入りの1枚を選べるかは明らかですね。
自分の好きなファッションスタイルをはっきりさせて、いらない洋服は手放しましょう。
日々のスキマ時間に片づければOK。
「服を減らす3ステップ」🖱に正しいやり方を説明しているので、詳細はクリックして確認してください。
▶ ファッションスタイルを統一
コーディネイトがしやすく、着回しできます。
着まわせるアイテムが増えると、持ち物を減らせるのでミニマリストには嬉しいメリット。
参考までに、私の洋服を選ぶ基準を紹介します。
✔ シンプルな無地
✔ 価格とブランドはそれほど気にしない
✔ 色づかいは3色まで
✔ 着まわせるアイテムを選ぶ
✔ 5年以上着られるかどうか
ファッションスタイルを決めて、着回し術に磨きをかけましょう。
⑵ コーディネイトを決定
季節ごとに2パターンを決める!
2パターンあれば気軽におしゃれを楽しめます。
1パターンが理想ですが、いきなりするのはハードルが高いはず。
よほどのファッション好きなら3パターンもあり。
私は迷う時間を0秒にするために、季節によって1パターンにしました。*詳細は次の段落で
多くて3パターン、おすすめは2パターンです。
⑶ リバウンド対策
『捨てる→買う』をくり返して、時間とお金をムダにしないため。
1枚手放したら、1枚買う。
この基本を守ると何年経ってもメリットが続きます。
クローゼットのどこに、何が、どれだけあるのか記憶してしまいました。
リバウンド対策をしっかりとして、同じことをくり返さないようにします。
ミニマリストの服の枚数を決める5つのポイント
5つのポイントは、
⑴ 洗濯の頻度
⑵ 住んでいる環境
⑶ 仕事
⑷ 趣味
⑸ 性格
⑴ 洗濯の頻度
服の枚数は洗濯の頻度が大きく影響します。
毎日洗濯すると必要枚数は減り、数日分をまとめるなら増える。
たとえば、毎日洗濯するAさんは外出用のTシャツは2枚で足ります。
1週間分を週末にまとめて洗濯するBさんは最低8枚のTシャツが必要です。
外出用のTシャツを比べただけで、その差は6枚。
部屋着のTシャツでさらに6枚差、アンダーウェアやソックスでさらに12枚差…
このように洗濯する頻度で必要な衣類の枚数は大きく変わる。
クローゼットの中をスッキリさせるなら洗濯の頻度を増やしましょう。
まとめて洗濯をすると干す場所を見つけるのが大変ですし。
⑵ 住んでいる環境
温暖な気候の地域に住んでいるなら服の枚数が減り、極寒の地だと増える。
沖縄に在住の人と北海道に在住の人なら北海道に住んでいる人のほうが多くの服を必要とします。
沖縄なら冬でもダウンジャケットなどの防寒着は必要ありません。
それに冬服はかさばるものが多いのでクローゼットのスペースが取られます。
服の数を減らすために引っ越すことはありませんが、住んでいる環境が必要枚数に影響するのは事実。
今の生活環境であなたが必要な枚数を知ることができれば何も問題ありません。
⑶ 仕事
職業によって必要な服は変わります。
会社勤めのサラリーマンならスーツやYシャツが数セットいる。
通勤の服が自由なら特に仕事用の服はいらない。
建設関係の人は作業着。
医療関係の人ならユニフォーム。
こんな感じで仕事内容によって服の枚数が変わります。
ちなみに私はパーソナルトレーニング指導をしているのでスポーツウェアが必要。
通勤は私服なのでスーツは1セットだけ。(夏仕様)
⑷ 趣味
どんな趣味があるか?も忘れてはいけません。
趣味によっては専用の服が必要です。
スポーツが趣味ならスポーツウェア。
お茶をしているなら着物。
サーフィンが趣味ならウェットスーツ。
私服で楽しめる趣味なら考えなくて済みますね。
ゲーム、読書、旅行とか…
私はバスケをしているので、必要最小限のバスケ用のウェアを持っています。
⑸ 性格
性格も服の枚数を決める1つのポイント。
必要分だけを所持してムダをなくしたい人がいれば、もしもの時の保険を掛けたい人もいるので。
ストックがあったほうがストレスを感じない人がいます。
梅雨の時期は洗濯ものが渇きにくいからストックしたいとか。
ファッションが好きならいろいろな服を持っていてもOK。
枚数なんて関係ありません。
▶ 適正枚数にする目的
生活をより快適にするため。
数を減らすために無理をして、生活を不便にしてしまうのは本末転倒です。
趣味や性格を変えてまで服の枚数にこだわるべきではないし、わざわざ住んでいる場所や仕事を変えるのも度が過ぎる。
減らす目的を忘れずにいらない分だけを減らしましょう!
▶ 必要最小限の枚数を考える
5つのポイントをヒントに必要最小限の枚数を考えます。
いらない服を減らせれば、それだけあなたの生活が快適に。
ムダな時間、お金、エネルギーの消費がなくなります。
洗濯を毎日するなら外出に必要なTシャツは最低2枚。
私は乾かなかったことを考えて3枚持っています。
*梅雨の時期は乾きにくい
それに加えておしゃれ用にポロシャツが1枚。
バスケが趣味で週1~2回体を動かすのでスポーツウェアを1セット、必要最小限持っています。
洗濯の頻度、住んでいる環境、仕事、趣味、性格をもとにあなたに必要な服を考えましょう。
▶ +1枚のゆとりをつくる
捨てたことで服が足りなくなるのはもったいないです。
それに、ギリギリの枚数だともしもの時に対応できません。
もし心配であれば+1枚のゆとりを持ってください。
「足りなくなったらどうしよう…」と不安になることがなくなります。
スポーツ中にケガをして血がついたとか、食事中に醤油をひっくり返したとか。
天候不順で乾かない以外にも緊急事態が出てくるかもしれません。
おすすめするのは+1枚のゆとり。
かなりの心配性なら+2枚でもOK。
洗濯はしようと思えばいつでもできるので、なるべく持ちたくない人はギリギリの枚数でもOK。
ゆとりでストレス軽減。
私服の制服化をおしゃれするコツ
シンプルをおしゃれにする3つのコツは、
⑴ 清潔感
⑵ シルエット
⑶ ワンポイント
⑴ 清潔感
清潔感がないと、どんなファッションでもおしゃれ度が半減です。
たとえば、まったく同じファッションをしている一卵性の双子がいるとします。
お兄さんはアイロンがきれいにかけられたシャツとズボンをはいている。
弟はシャツがしわだらけで、ズボンには食事中についたようなシミがある。
どちらがおしゃれと言えますか?
この場合はお兄さんの方が清潔感があることでおしゃれだと言えます。
一方、弟の方はしわやシミが減点対象でおしゃれ度がダウン。
このように清潔感はシンプルなファッションをよりおしゃれにするコツです。
▶ モテたいなら清潔感
おしゃれをするのは何のため?と考えると1番の理由はモテたいではないですか?
「おしゃれと思われたい」
「カッコイイと思われたい」
そして、その次に「自分が満足するファッションで過ごしたい」だと思います。
少なくても私の場合はそうでした。
今はモテたいよりも自分がお気に入りのファッションで過ごすことを優先していますが…
清潔感があった方がないよりもモテるのは確かです。
女性にとって相手が清潔感のある人かどうかはかなりのポイント。
逆に考えて、どんなに美人でも清潔感がないと「あれっ?」って思いませんか?
高級ブランドの服でも襟がよれよれになっているとか。
高そうなクツを履いているけど、汚れが目立つとか。
ブランド品かどうかよりも、高いかどうかよりも、清潔感があるかが大切です。
▶ 清潔感を保つには
✔ シミ
✔ しわ
✔ 穴
✔ ほつれ
✔ 黄ばみ
✔ たるみ
✔ 色落ち
✔ 匂い
上記のことに気をつければ清潔感を保てます。
ミニマリストなら洋服を厳選していると思うので、お気に入りの服の手入れをするのは大変ではありません。
クローゼットがパンパンになるほど洋服があれば、すべてのチェックは難しいですね。
全部クリーニングに出しているなら大丈夫ですが…
⑵ シルエット
シルエットを決めるのは、「サイズ感」と「鍛えられた体」です。
▶ サイズ感
全体に統一感があるとおしゃれ。
ゆったりしたシャツを着たら、ズボンもゆったりめに。
ジャストサイズのシャツなら、ズボンもジャストサイズに。
個人的にはAラインがおすすめです。
トップスはジャストサイズでボトムスはゆとりをあるスタイル。
▶ 鍛えられた体
鍛えられた体はシンプルなファッションをワンランクアップさせます。
同じTシャツを鍛えられた体のモデルが着た場合とお腹の出たサラリーマンが着た場合どちらがおしゃれか?
答えは明確。
同じ背格好のでも鍛えられた体は引き締まっているのでおしゃれに見えます。
シンプルなファッションをよりおしゃれにするには筋トレは欠かせません。
細身の人でも筋トレを続けると筋肉がつくし、太っている人ならムダな脂肪が燃焼してかっこいい体つきになれます。
ボディービルダーのようにムキムキになる必要がありませんが、全身を引き締めるために筋トレは必須。
より健康的になるメリットも大きいです。
理想はミスターインクレディブルのお父さんのような体型なので、上半身の筋トレをメインに体を鍛えています。
⑶ ワンポイント
ミニマリストはシンプルな定番アイテムを好みませんか?
シンプルなゆえに、ワンポイントがいいアクセントになりファッションを引き締めます。
私は腕時計がワンポイントのアイテム。
腕時計をつけるつけないでかなり印象が変わります。
メガネをワンポイントにするのもあり。
ヘアスタイルを独特にしてワンポイントにするのもあり。
こだわりたい部分をポイントにしてアクセントにすれば、おしゃれなミニマリストファッションの出来上がりです。
▶ 色づかいは3色まで
使う色を少なくできると統一感が出て、ワンポイントがさらにいいアクセントになる。
男性は黒を好む人が多いですね。
私も黒は好き。
どんなファッションにも合わせやすいし、引き締まった印象にしてくれます。
でも気分を晴れやかにするために、定番スタイルはトップスをグレー、ボトムスをネイビー、スニーカーをホワイトにしました。
黒白よりも明るさが出て、気分が明るくなる感じがします。
全身黒でも自分が好きな色づかいなら何でもOK。
3色以上使うと統一感が出ないので、ミニマリストは多くて3色がおすすめ。
私服の制服化をしたミニマリストのファッション
夏
夏の定番スタイル
ポロシャツにしたり
夏の定番スタイルは、ネイビーのスラックスに白いスニーカー。
トップスはTシャツ。
おしゃれをしたい時は、Tシャツの代わりにポロシャツ。
あとはお気に入りの腕時計をすれば大満足です。
春秋
夏のスタイルにシャツか、
薄手のセーター
寒かったら、ヒートテックを着る
夏の定番スタイルに重ね着をするだけ。
とても楽。
白シャツと薄手のセーターを重宝しています。
自分なりのおしゃれをするのは好きですが、一番の趣味ではないのでこれで充分。
冬
冬の定番スタイル
12月~2月にかけては
インナー、マフラー、手袋で防寒
とても寒い時だけダウンジャケット
洋服の数が少ない分、1つ1つにお金を使えます。
お気に入りの服×1枚だけ、だと大切に扱うので当然長持ち。
グレーのダウンジャケットは一生着るつもりで購入しました。
シンプルでとても機能的。
ミニマリストのワードローブは厳選したアイテムのみです。
まとめ
私服の制服化は、厳選したお気に入りのアイテムでおしゃれを楽しむため!
好きな服を毎日着る→洋服選びに時間がかからない→お金が貯まるの好循環がメリット。
1パターンのファッションをどう思われるかなんて気にしなくていいです。
すれ違う人の洋服を気にする人はほとんどいません。
友達や恋人にはお気に入りの服を毎日着たいと伝えれば問題なし。
清潔感を保つために洗濯は頻繁にしましょう!
3つの効果は、
⑴ 時間の短縮
⑵ お金の節約
⑶ ストレスの軽減
3ステップは、
⑴ いらない服を手放す
⑵ コーディネイトを決定
⑶ リバウンド対策
季節ごとに2パターンで過ごすのがおすすめ。
できれば1パターン。
ファッションよりも好きなことがあるなら、好きなことにお金と時間を使いませんか( `ー´)ノ?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
男性ミニマリストの服は10年以上
過ぎるとこうなる【全19着+α】
無駄な時間を過ごさないのは窮屈だけど、
1日2時間は簡単に作れる
ミニマリストになりたいなら
モノではなくムダを捨てる【5ステップ】
«前へ「服を減らすために『いる』『いらない』を簡単に見極める方法」 | 「お金の使い道を知らないのは、稼いだお金を半分以上捨てているのと同じ」次へ»