ミニマリストのお金が貯まる簡単な5ステップ!収入額は一切関係なし
2020年10月29日(木)
お金が貯められないのを放置するのは、稼いだお金を半分捨てているのと同じ。
ムダ遣い0円は、収入2倍と同じぐらいの効果あり。by:ようへい
毎年100万円以上を貯金しているようへいです。
「なかなか貯金できない…収入が増えてないから仕方がないよね。」
なんて諦めていませんか?
お金が貯められない理由、それは…
「年収が少ないから」と単純ではありません。
その理由は、お金が貯められない根本的な原因に気づいていないから。
・ スマホの料金プランの変更
・ 加入している保険の見直し
・ 外食を減らして、自炊
とかは小手先のテクニック。
このブログ記事で紹介する『ミニマリストのお金が貯まる5ステップ』を実践するだけで、根本的な5つの原因が解決できて、貯金できなかった人でもお金が貯まる!
日常生活で思った以上にムダ遣いをしていませんか?
目次
ミニマリストのお金が貯まる5ステップ
お金が貯められない5つの根本的な原因は、
⑴ お金を貯める理由が分からないから
⑵ お金の支出を把握していないから
⑶ 具体的な節約の方法を知らないから
⑷ 節約は我慢と勘違いしているから
⑸ いくらで生活できるのか知らないから
↓
5つの原因を解決するミニマリストのお金が貯まる5ステップはこちら。
⑴ お金を貯める理由を明確にする
⑵ 家計簿を活用する
⑶ 具体的なお金の節約術を学ぶ
⑷ 貯金をゲーム感覚で楽しむ
⑸ 幸せな暮らしにいくら必要かを知る
1つ1つ詳しく解説していきます。
⑴ お金を貯める理由を明確にする
兼六園はいつ行ってもきれい
何のためにお金を貯めるのかを明確にしましょう!
▶ 目的
目的を見失うと、目標金額を達成する前に散財してしまいます。
あなたが貯金をするのは何のためですか?
家を買うため?
子供の教育費のため?
旅行するため?
理由は何であれ、具体的な目的をもってお金を貯めましょう。
▶ 具体的が大切
家を買うためなら、
いつ、どこに、どんな家を建てるためにいくら貯めるのか?
を明確にします。
たとえば、横浜市内に庭付き一戸建てを立てるため、5年で頭金の500万円を貯めるとか。
家のような大きな買い物の貯金は時間がかかるので、最初は短期間でできることでいいかもしれません。
ハワイ旅行をするために、この1年で50万円貯めるとか。
もっと短い期間で達成するなら、今月末の焼肉のために2万円貯めるとか。
目標貯金額に関係なく、節約する理由を明確にしましょう。
余計な買い物をしないようにできます。
⑵ 家計簿を活用する
家計簿はシンプルでOK
家計簿をつけてムダな出費を減らしましょう!
▶ 実は簡単
「家計簿をつけるのは面倒だし、それほど効果なんてないでしょ。」
そう思っていた私が今では家計簿を毎日つけています。
お金を貯める目的が明確になり、家計簿をつけなきゃと思ったのがきっかけ。
実際につけ始めてみると、意外と面倒ではありません。
慣れてくれば1日1分で終わります。
完璧な家計簿をつけないで、最初は何にいくら使ったかを確認できればOK。
▶ 大きなメリット
⑴ 衝動買いが減る
⑵ 毎月の貯金額を確認できる
⑶ コストカットが簡単にできる
たった1日1分でこれだけのメリットがあるのですから、記帳しない理由がないですね。
お金の管理を始めると不思議とムダ遣いが減ります。
節約の意識が高まるので。
超簡単な家計簿の書き方の詳細は収入が増えなくても、おこづかいを月5万円アップする方法🖱を参考にしてください。
1日1分の作業であなたのムダ使いが圧倒的に減ります。
⑶ 具体的なお金の節約術を学ぶ
素泊まりならビジネスホテル
どうすれば節約できるのかを知って、節約のハードルを下げましょう!
▶ 節約は難しくない
具体的な方法を知っていればとても簡単。
あとは実際に行動に移せるかどうかだけ。
ちょっと面倒ですが、そのちょっとのことで節約できるならかなりお得。
時給換算したら軽く2,000円を超えます。
節約と聞くと、「我慢しなければいけないのかぁ」と思うかもしれません。
節約は我慢ではなく、ムダな出費を削るだけ。
必要な出費は今まで通りで、削っても今の生活に支障がない出費を見つけます。
我慢すると長続きしませんし、ストレスになるのでNG。
▶ 健康を害する節約はNG
お金を貯めるためにどうしても必要であれば、生活の質を下げるのもあり。
ただ、その場合でも健康に支障が出る節約は絶対にしてはダメです。
健康よりも大切なものはない、のは紛れもない事実。
それはいつの時代でも同じです。
・ スマホの料金プランを変更する
・ 加入している保険を見直す
・ 外食を減らして、自炊する
このような具体的な方法はたくさんあります。
あなたが気軽にできることから始めて、目標金額を貯められるように工夫しましょう。
⑷ 貯金をゲーム感覚で楽しむ
コツコツと節約して贅沢な食事をする
【豚捨て本店のあみ焼き、ヒレ】
どんどんお金が貯まるのをゲーム感覚で楽しむ!
▶ 節約はゲーム
節約術を実践して、お金が貯まり始めると楽しくなります。
その楽しさに気づいたら、少し難易度の高い節約術に挑戦しても成功できる。
貯金する楽しさが、節約するストレスを上回っている時は問題なく節約生活を継続できます。
生活の質を下げる節約はおすすめしていませんが、楽しさでストレスをカバーできるなら挑戦するのもあり。
「今月は2万円も多く貯金できた。」
「洋服を買い足すのをやめて、着こなし術を学べば、あと1万円は多く貯金できそうだな。」
このように節約アイデアを考えるのは楽しいことです。
あなたが頭を使った分だけ、直接その見返りある。
1つでも多くの節約術を活用して、できる限りの貯金をしてみませんか?
⑸ 幸せな暮らしにいくら必要かを知る
自然を感じるのは時間無制限でタダ
【福井県のそば畑】
あなたの幸せな暮らしの値段を調べましょう!
▶ 暮らしの最少額
あなたはいくらあれば充実した生活ができるかを知っていますか?
私の場合は15万円あれば幸せな暮らしができます。
今後、家族が増えるならもっと必要ですが、2人暮らしなら15万円でおつりがくる。
もしあなたがいくらあればいいのかを知らないなら調べてください。
家計簿をつければ、簡単に生活費を計算できます。
▶ 支出をコントロール
収入は簡単に増やせませんが、支出を減らすのはあなた次第。
なくてもいい出費を見つけて、お金を貯める。
そのくり返しで、あなたが本当に必要な生活費が分かります。
今の生活費 ー 本当の生活費
= 貯金できる金額
貯金できる金額は収入によって限度がありますが、生活の質を下げないままより多く貯金できるのは間違いなし。
節約生活を始めて1年もすれば、あなたの幸せな暮らしの値段が分かります。
時間のかかる作業ですが、これからの人生でムダな出費が圧倒的に減ります。
それは驚きの金額に…
紹介したミニマリストの黄金ルールはこの5つの原因をすべて解決できます。
「お金が貯められない!」と悩んでいるなら、是非試してください。
年収が増えなくても、お金を貯めることはいくらでもできます。
正しい節約方法を知って、楽しく節約しましょう!
ミニマリストのお金が貯まる節約術5選
ミニマリストが厳選した具体的な節約術はこの5つ。
⑴ クローゼットの断捨離
⑵ 体脂肪を1%燃焼させる
⑶ 他人と比べない
⑷ 最適な広さの家に住む
⑸ 運動を趣味にする
⑴ クローゼットの断捨離
シンプルファッションは飽きない
3パターンあればでOK
いらないものを維持するためにお金を払わない!
【物の維持費の節約】
ミニマリストの持ち物は生きていくうえで最低限必要なもの。
あとは趣味のアイテムが少しあるぐらいです。
不要なものが増えることを嫌うので、滅多に物が増えません。
食べ物や日用消耗品も必要な分だけ買い、必要以上には持たない。
冷蔵庫やエアコンなどの家電はいつかは壊れるので買い替える必要があります。
家電だけでなく、物はいつか使えなくなる。
ソファ、テーブル、スニーカーだって消耗していつかは使えなくなる。
だから、所持品が多いほど維持費がかかります。
お気に入りの物は大切に使い、できるだけ長持ちさせましょう!
一点ものならより大切にする。
物持ちが良くなり、物に使うお金が減ります。
▶ 部屋の状態は心を表す
あなたの部屋は今どんな状態ですか?
物があふれていて、どこに何があるかもわからない状態になっていませんか?
断捨離して、自分が好きなものだけで生活する。
お金と時間が増えて、ストレスが減ります。
整理整頓できていないと、同じものを2つ買ってしまうかも。
いつか使うと思っている物でも、気持ちや環境が変われば必要なくなります。
断捨離して物の管理ができると、ムダな出費が抑えられて、その分お金が貯める。
クローゼットの断捨離はすぐに効果が出るので初めの一歩に最適。
無理なく断捨離して、あなたの生活からムダをなくしましょう。
物が減れば、維持費が減る。
⑵ 体脂肪を1%燃焼させる
食べ過ぎは脂肪を増やすだけ
ムダな体脂肪にお金を払わない!
【食費の節約】
必要以上の外食や間食をなくすだけで食費が節約できます。
もしあなたが、食べ過ぎている自覚があるなら食べる量を意識的に減らしませんか?
自炊の回数を増やしませんか?
食費が節約できて、健康的になります!
外食はプロの料理を味わえるし、準備や片付けをしなくていいのが最大の魅力。
ファストフードなら時間をかけずに、お腹を満たせる。
ハンバーガーや牛丼は安くておいしいですよね!
▶ 外食は特別
ミニマリストの私は朝食、昼食、夕食はほぼ自炊。
月1回、多くて2回外食。
お酒は飲めないので食事の時間はあっという間に終わります。
友人と外食をした時は話をするのでゆっくりしますが、普段は黙々と食べて15分で完食。
外食はおいしいですが、どうしても味付けが自炊よりも濃くなるので健康状態に影響が出ます。
自炊なら薄味にでき、野菜をたくさん食べられて、量も簡単にわかる。
胃腸がそれほど強くないのでとても良い。
たまに外食すると「贅沢、してるなぁ」と感じるのも自炊の大きなメリットです。
外食と比べると自炊の方が圧倒的に安いし。
健康は何よりも大切なので、食事の準備に時間をかけることは惜しみません。
もしあなたが外食に頼っているなら、自炊したらどれだけ節約できますか?
お金のためだけでなく、健康のために自炊の回数を増やしませんか?
⑶ 他人と比べない
シンプルなファッションが好き
清潔感があればどんなファッションでもOK
見栄を張るためにお金を払わない!
【見栄のためのムダ遣いを節約】
誰でも他人と比べることはあります。
おしゃれだと思われるために
高級ブランドのカバンを買う
人よりも稼いでいると
アピールするために高級外車を買う
人が羨むような旅行や食事を
SNSで自慢する
自分をどう表現するかは自由なので、何をしてもOKです。
でも自己主張をするためだけにお金を使うのはどうなのか…
見栄を張るための出費は、いい生活をしていますアピールをするため。
誰もが自分を認めてもらいたい承認欲求がありますが、お金を使うこと以外でも自己アピールはできます。
▶ 失敗から学ぶ
あなたは見栄を張るためにお金を使ったことがありますか?
私は何度もあります。
その失敗から学んで、今は他人と比べない生活を送れるようになりました。
とても楽。
どこに住んでいようが、どんな服を着ていようが関係ない。
自分が満足して、他人に迷惑をかけていないならOK。
他人と比べないというシンプルなストレス解消法だけでお金を節約できます。
⑷ 最適な広さの家に住む
ミニマリストようへいの部屋
必要最小限のスペースとアイテム
必要以上のものにお金を払わない!
【固定費の節約】
毎月の支出で大きな割合を占めるのが家賃。
都心の駅近物件はワンルームでも高いです。
地方では4万円台で借りられる部屋が、都心だと8万円以上。
ミニマリストは持ち物が少ないので、小さな部屋でも快適に過ごせます。
私は筋トレのバーベルセットを置いていて、7.5畳の部屋に住んでいます。
バーベルセットがなかったら4畳半でも問題ありません。
ただ4畳半だと家族や友人を招待するのは難しい。
部屋のスペースを最大限活かせるのは持ち物が少ないミニマリストのメリットの1つです。
▶ 節約は固定費に注目
家賃、水道光熱費、通信費などの固定費を下げればその分お金を貯められます。
家賃は大幅に下げられる支出。
不動産屋さんに相談して、より条件のいい物件を見つけるのに時間を使ってもいいと思います。
家賃を2万円下げられれば、年間24万円。
ハワイに行けちゃいます。
行ったことないけど…
お釣りもたっぷりくることでしょう。
通信費も月2,000円でも減らせれば、年間24,000円。
贅沢な食事を2人でなら楽しめます。
1つ1つは少額でも積み重ねれば年間でかなりの金額になる。
もしそれを10年で計算したらあなたは貯金通帳を見るのが楽しみで仕方なくなるでしょう( ゚Д゚)
⑸ 運動を趣味にする
家トレはいつでもできて、
誰にも気を遣わない
運動はお金がかからないし、健康にいいので一石二鳥!
【医療費と娯楽費の節約】
バスケットボールは私の唯一の趣味。
他にも映画、ドライブ、旅行などを楽しみます。
特別な時だけするので趣味としてカウントしていません。
これがなくなったら嫌だと唯一思うのがバスケ。
ウェアとバッシュ、あとは体育館の使用料で年間に換算して30,000円もかかりません。
大会に参加していた時は大会費用が年間5万円ほど。
5万円は1人ではなくチームの負担額なので、割り勘すれば安いです。
▶ 筋トレは生活の一部
バスケでケガをしないように続けている筋トレも趣味かも。
やめると困るという感じです。
ケガのリスクも高まるし、運動不足になるし、お腹が空かなくなる。
いろいろと健康に支障が出るので筋トレは最低週2回、大学生の頃から継続しています。
部屋に筋トレセットがあるので基本タダ。
使っている道具をそろえるのに10万円弱かかりました。
15年以上使っているので年間に換算するとたった約6,700円。
週2回だと年で104回トレーニングをするから、1回の使用料は・・・約65円。
もしあと15年使えば約32円。
ジムに通うと年間10万円はかかるので、それを考えると激安です。
▶ 運動は低コストでできる
お金のかからない趣味を見つけるのはお金を貯めるのに絶大な効果を発揮します!
運動が苦手な人はウォーキングでOK。
健康だと毎日を楽しく過ごせますし、夢をかなえるためにコツコツとやるべきことを継続できます。
そう考えている私は健康維持を常に意識して過ごすようになりました。
何もかも健康のためにしているわけではありません。
お腹を下してもいいから、好きなものを好きなだけ食べることもあります。
健康のためにしていることは、
✔ バスケットボール
✔ 筋トレ
✔ ストレッチ
✔ 早寝早起き
✔ 歯磨き
「おじいさんのような生活をしているね」と言われましたが気にしません。
健康なら医療費がかからない。
20~30代なら医療が少ないですが、40~50代となってくると健康状態によって医療費がかさみます。
60代~は医療費がかからないことはまずないし…
▶ 今を健康に生きる
将来も健康でいられる可能性が高くなるし、その分医療費を削減できます。
私が払う医療費は歯医者の検診と鼻炎スプレーぐらい。
昨年は原因不明の体調不良で1度内科にかかりました。
どうやらウイルスが体に侵入したようです。
仕事を1日休んだのが悔やまれます。
もしあなたが運動や食事を軽視して好き放題していると、そのツケは中高年になった時に払うことになる。
今は医療費がかかっていなくても…
将来の医療費削減のために、そして今を健康に過ごすために体のケアをしましょう!
せっかく貯めたお金を医療費でごっそり持っていかれるのは嫌ではないですか?
ミニマリストのお金を貯める目的と目標金額
目的と貯金額は明確に
▶ お金を貯める目的
将来の大きな出費に備えるため。
家、車、結婚資金、教育費などにはお金がたくさん必要です。
また老後資金や病気やケガをして働けなくなった時の不安を減らすために貯金は大切。
結婚しないで一人で暮らすにしても衣食住で月々の生活費がかかります。
もしもの時のためにある程度貯金をしておくと安心して暮らせるのではないでしょうか?
▶ 貯金額の目標
最低でも半年分の生活費!
ミニマリストようへいは200万円をもしもの時のために貯金しています。
半年分の生活費とプライベートジムの家賃を払うのに約200万円。
都内で事業をすると家賃が高いので小さなジムでもこれぐらいは必要になります。
もしもの時の貯金とは別に将来家をリフォームするための貯金と結婚資金を貯めています。
月々の生活費を最小限にして、余った分は目的別に貯金するといった感じ。
生活費は月15万円ですが、余計な支出がないので快適な生活ができています。
貯金が苦手な人は給料が入ったらまず貯金して、残った分で生活費をやりくりしましょう。
貯金に手を付けなければ確実にお金が貯まります。
お金をたくさん稼ぐよりも大切なこと
福井の刺身は鮮度がいい!
ガスエビは地元でしか食べられない
お金はいくら稼ぐかよりも、稼いだお金をどう使うかが大切。
たくさん稼いで、たくさん使うのが幸せだと思いますか?
確かにお金を気にしないで、好きに生活できるのは幸せなことです。
でも、稼いだお金をムダにせず、意味ある使い方をするのもとても大切。
どれだけ使えるお金があるかどうかに関わらず、使えるお金はムダにしません。
・ 生活を成り立たせるため
・ 家族に喜んでもらうため
・ 社会貢献するため
使い方は人それぞれ。
お金は生活に欠かせないものであると同時に、私たちの生活をより豊かにする選択肢をくれます。
ミニマリストの私は人を喜ばせるために使うのをためらいません。
もちろん金額の限度はありますが( ゚Д゚)
必要最小限の生活費があれば幸せです。
必要なものはすべて持っているし、やりたい仕事をしているのは幸せなこと。
日本の食品ロスを減らしたいという大きな夢があります。
もっとお金を稼いでできる限りのことをしていきます。
まとめ
お金が貯められない5つの原因を解決すれば、嫌でもお金は貯まる!
これはミニマリストだからではなく、誰でも当てはまります。
お金が貯まってしまう5ステップは、
⑴ お金を貯める理由を明確にする
⑵ 家計簿を活用する
⑶ 具体的なお金の節約術を学ぶ
⑷ 貯金をゲーム感覚で楽しむ
⑸ 幸せな暮らしがいくらかを知る
具体的な節約術5選は、
⑴ クローゼットの断捨離
⑵ 体脂肪を1%燃焼させる
⑶ 他人と比べない
⑷ 最適な広さの家に住む
⑸ 運動を趣味にする
お金が貯まるだけでなく、より健康に、より自由に生活できます。
あなたはお金を貯めて何を手に入れますか?
収入が平均でも、平均以下でも、工夫すれば好きなものを買えるだけの貯金ができます。
実体験を基にした方法を紹介しました。
どの方法も生活の質を下げません。
すぐに始めて、お金がどんどん貯まる生活を手に入れましょう( `ー´)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
【ミニマリストの節約術】5年で
高級外車が買えるほどの実用的な35選
一人暮らしの生活費用をミニマリストが
徹底分析!月々の支出と貯金額
夢を諦めたくない人に『ごく平凡な
私でも夢を実現した3ステップ』
«前へ「お金の使い道を知らないのは、稼いだお金を半分以上捨てているのと同じ」 | 「ベンチプレスのマックスを体重の2倍まで伸ばす方法10選【実践済み】」次へ»