買わないもの10選!ミニマリストじゃなくても買わない恩恵は皆同じ
2020年11月26日(木)
世の中は買わなくてもいい便利なものであふれている。
欲を満たすためだけにどれだけのムダ金をつぎ込んだだろう…by:ようへい
「ミニマリストが買わないものって何?」と疑問に思っていませんか?
このブログ記事は厳選した必要最低限の持ち物で暮らしている私が『買わないもの10選と5つのメリット』を紹介します。
それぞれの買わない理由とセットで。
買わないものが増える→時間とお金の節約
× 買う時間
× 売る、もしくは捨てる時間
× 買うかどうか迷う時間
× ムダな支出
買わないものリストを作ったらあなたはどれだけムダを減らせますか?
目次
ミニマリストが買わないものとその理由
⑴ たばこ
全く興味なし
たばこを吸わない理由は、
⑴ 全く興味がない
⑵ 喘息もちで、体に悪影響が出そう
⑶ 臭いが体や服に染みつく
⑷ お金がかかる
⑸ 肺がんなどのリスクが高くなる
吸う理由がありません。
たばこを吸う人の近くに行くと臭いがするので好きではありません。
でも、友達が食事中にたばこを吸ってもOK。
もしチョコレート好きの私が「チョコレートは体に悪いし、臭う」と言われても、絶対に食べる。
たばこを吸おうが何を食べようがその人の自由です。
1箱約500円。
20本入っているらしいから1日4本吸うとして5日で1箱。
年間73箱×500円=36,500円。
ヘビースモーカーなら1日1箱以上かもしれませんね( ゚Д゚)
リラックス方法の1つとしたら決して高くはないですが、やはり健康への悪影響が気になります。
健康は何よりも大切です。
⑵ サプリメント
これは父が飲んでいたプロテイン
普段の食事で十分な栄養を摂れるし、サプリをやめた時の反動がすごかったのでもう買いません。
ビタミンを健康とお肌のために毎日飲んでいました。
学生時代は肌荒れがひどく、コンプレックスの1つでした。
新社会人になってお金が全然ない時は飲めず…
毎日飲んでいたサプリメントを飲まなくなったのが原因かはわかりません。
2年間ぐらい体調が良くなかったのを覚えています。
「またこんな思いをしたくない!」とそれ以来飲みませんでした。
サプリメントはあくまで食事で不足した栄養を補うもの。
栄養バランスを考えて食事をすれば必要なし。
1年分で約4,500円のサプリ。
超高額商品ではありませんが、ちりも積もれば山となります。
食事に気をつけるようになり間食が減ったので、節約効果も出た。
なんでも試してみるものです。
⑶ ボディウォッシュ
実家にあったボディウォッシュ
3回ぐらい使って肌に合わなかったのでやめました。
アメリカ留学中に愛用していたデオドラント製品のボディウォッシュ版。
日本で発売した時は思わず買ってしまいました。
アメリカらしいしっかりとした匂いがします。
シャワーで体の隅々まで手を使って洗うのが私には1番。
もちろん必要ならボディウォッシュを買うべき。
肌を潤わせて、いい匂いのするものがたくさんあります。
ただ私は体をお湯で洗い流しているというだけ。
生活に必要なものは無理に減らさない。
持ち物の数よりも重要なのは、それが必要かどうか。
⑷ テレビ
ダイニングにある実家のテレビ
手放した理由は目的なく、ずっと視聴しまうから。
ネットサーフィンやユーチューブと同じぐらいの中毒性。
何か面白いものがないかを探してしまいます。
たいして興味がない番組でも気がついたら何時間も観てしまう。
「このままだと絶対に事業がうまくいかないぞ」と思い手放しました。
効果はバツグン。
環境が変われば仕事のやる気が変わる。
観ないと決めても「天気予報だけはいいか」とかいろいろと理由をつけて観てしまう…
私みたいに意志が弱い人間は環境を変えるのが効果的。
誘惑には勝てない性格です( ゚Д゚)
もう8年以上過ぎましたがテレビは購入していません。
私の生活に必要のないものでした。
⑸ 漫画
映画を観に行った作品
テレビやネットと一緒で中毒性が強いから。
意志を強く持って読まないようにするのもありですが、我慢することでストレスを感じます。
漫画は好きでいろいろな少年漫画を読みました。
スラムダンク
ジョジョの奇妙な冒険
北斗の拳
ドラゴンボール
ワンピース
鉄拳チンミ
エイチツー
ダイの大冒険
今でも漫画はたまに読みますが、全てレンタル。
1冊80円だとすれば、6回以上借りると購入代金よりも高くつきます。
でもよく考えると6回以上読む漫画はそうありません。
スラムダンクぐらいかな。
他人とシェアするのが気にならないなら、もう所持する必要はありません。
デジタル版でもOKですね。
どうしても読みたいならレンタル。
本を手放すことで生産性のない時間、スペース、ストレスが減りました。
⑹ ゲーム
やり始めたらとめられないのがゲーム
テレビや漫画と同じで中毒性が高いので買いません。
持っていたゲームはすべて売りました。
ドラクエやポケモンは時間を忘れて1日中遊ぶことも珍しくなかったです。
ゲームはどんどん進化して、ネットにつなげば誰とでもプレイできるようになりました。
1作品5時間もあればクリアしていたゲームが今は永遠とできる環境に。
ゲームがあると本当にやるべきことをしなくなります。
しなくなるというか、できなくなる…
仕事の息抜きにチョットする。
休みの日に遊びつくす。
そんな選択肢もありましたが私はゲームをもうやらない選択をしました。
今は仕事やスポーツをもっと楽しみたい。
今しかできないことを楽しみたい。
そう思ってゲームはやめました!
⑺ コーヒー
日本人って本当にコーヒーが好きですよね
コーヒーを買わない理由は飲んだ後にお腹の調子が悪くなるから。
カフェインのせいかもしれませんが、どうしてもお腹がゆるくなります。
味も香りも好きだけど、体に合わなくて飲めないのは残念。
あるご縁で業界では有名な大坊勝次さんのコーヒーを飲ませてもらいました。
味も香りも格段に違う。
素人がはっきりとわかるレベル。
それが最後のコーヒーと決めて飲んでいません。
普段から飲む温かいものはホットミルクかストレートティー。
牛乳も飲みすぎるとお腹がゆるくなるのですが、コップ一杯なら問題ないことが最近分かりました。
「筋トレの効果を出すためにちょっとでもタンパク質を摂りたい!」
「砂糖の量を抑えるために何かいい飲み物はないか?」
と考えて出た結論がホットミルク。
お腹を壊してもいいから試してみよう。
そう思って飲み始めたら大丈夫でした。
最初はお腹がゆるくなるような気がしましたが今では問題なし。
⑻ お酒
毎日晩酌は縁のない世界
気持ち悪くなるのが1番嫌いな私はお酒が飲みたくなりません。
唯一飲んでも体に支障が出にくいのが梅酒。
無理して飲むと当然ながら気持ち悪くなります。
食費のかからないミニマリストです。
たまに友人と楽しく食事するときに梅酒を1~2杯飲むくらい。
年に2回ぐらい?
アメリカに留学していた時に1度お酒で失敗しました。
調子に乗ってアルコール入りレモネードを3本一気飲み。
学生寮4階の自分の部屋まで戻る途中、階段の踊り場で全てを解き放ちました。
いつもきれいに掃除してくれるおばさんには申し訳ないことをしました。
まだ反省しています。
それ以来お酒はちょっと飲む程度。
お酒で他人に迷惑をかけなくなりました。
⑼ ショートケーキ
濃厚チョコレートケーキは大好物
生クリームのようにふわふわしたものを食べるとお腹の調子を崩します。
コーヒーを飲んだ時と同じような症状に…
体質の問題かもしれませんが、精神的な問題かもしれません。
柔らかいものを食べたり、コーヒーを飲んだりするとお腹の調子が悪くなると思い込んでいるだけかも。
お腹の調子が崩れるとその日はもちろん、何日か具合が悪くなってしまう厄介な体質。
調子が悪いと仕事がはかどらないし、スポーツやトレーニングにも支障が出ます。
食事をしっかりと取れないのも良くない。
何度も試しに食べてみましたが結果は同じ。
だからもうショートケーキを好んで食べません。
食べた時の満足感よりも自分の体調を優先します。
ダイエットに成功できる人はその場限りの満足感よりも後々の結果を重視できる人。
ダイエットをしているわけではありませんが、目の前の誘惑に負けない心は必要です。
⑽ カット野菜
母はカット野菜をよく買う
買わなくなった理由は、カット野菜は洗浄する工程で消毒液を使うのを知ったから。
スーパーで売られているカット野菜は賞味期限が約3日です。
「すでに切られている野菜にしては長持ちして便利だなぁ」と思っていましたが、それにはからくりが…
今は加工されていない野菜を自分で切っています。
しっかりと洗えば農薬を落とせるし、カット野菜よりは健康的。
腐るのが早いので食べきるのが大変ですが、健康にはすこぶるいい感じ。
味も新鮮な方がおいしい。
食事は手間を惜しまないで準備するようになりました。
私たちの体はすべて食べたものからできています。
買わないものから学んだ5つのこと
物が少ない=楽
ミニマリストが学んだことは、
⑴ ムダな出費を抑えられる
⑵ 捨てる手間がなくなる
⑶ 身軽に移動できる
⑷ 整理整頓が楽になる
⑸ 必要なアイテムが分かる
⑴ ムダな出費を抑えられる
余計なものにお金を使わなくなります!
必要なモノを必要なだけ買えばムダ遣いなし。
収入を簡単に増やすことは難しいですが、支出を減らすのはすぐにできる。
すべてはあなた次第です。
たとえば、スーパーでの買い物。
その時に欲しくなったものを買わずに、あらかじめ買うと決めておいた食品だけを購入する。
「安売りをしていたから」「新発売だったから」などの理由で買うと支出がかさみます。
それに必要以上に買って、全てを消費したら余計な脂肪になって体に蓄積。
食べきれなければ食品ロスによるムダ遣い…
余計な商品を買うためにお金と時間を使ったことになります。
「お金が足りない…」と言っている人ほど、ムダ遣いしていると思いませんか?
お金は私たちの暮らしを豊かにしてくれる道具。
暮らしの質を上げるために賢く使って欲しいです。
1番わかりやすいメリットはお金のムダ遣いがなくなること。
⑵ 捨てる手間がなくなる
ムダな買い物をしなければ、ムダな物を捨てる時間は減ります。
いらなくなった家具や使い古した家電にはお金がかかる。
捨てるのにお金と時間がかかる物は意外と多い。
買う時には処分する手間を頭に入れておきましょう。
大小に関わらず、普通ゴミとして出せない物は捨てるのが面倒。
家がいらない物でどんどん埋まっていく理由の1つです。
⑶ 身軽に移動できる
必要なものが少ないと身軽。
大きな冷蔵庫、ソファ、テーブル、ベッドがなければ引っ越しは楽です。
2泊3日の旅行に行くような感覚で気軽なのが物を持たないメリット。
ミニマリストはスーツケース1つで引っ越す人がいます。
私はそこまで物が少なくないし、一生使うと決めているアイテムが20ケ以上あるので無理ですが…
軽トラ1台分ぐらいのアイテムで暮らしています。
仕事で移動することが頻繁にあるなら、必要なものだけで暮らし、ムダなものを買わないのがおすすめ。
⑷ 整理整頓が楽になる
物が増えなければ、使ったら定位置に戻すだけです。
5枚のTシャツ、もしくは100枚のTシャツを整理するのではどちらが楽か?
答えは明らかですね。
物が増え始めてると置き場所がぐちゃぐちゃになって散らかり始める。
必要なものだけに厳選して買わない暮らしを始めると物は増えません。
食品や日用品など生活必需品を買い足すぐらい。
あとは数年に1度家電や寝具を買い替える程度です。
必要な物だけを持つ
↓
置き場所を決めて、整理整頓
↓
使ったら定位置に戻す
この3つができれば、部屋は一生散らかりません。
引っ越したり家族が増えたりしても、同じことをすれば部屋をきれいな状態に保てます。
物が少なければ少ないほど、整理整頓は楽。
物の管理がとても簡単です。
どこに、何を、どれだけ持っているのかを常に頭に記憶できるようになりました。
記憶力がいいわけではなく、物が少ないと誰でもできます。
⑸ 必要なアイテムが分かる
買わないものを知ることは、必要なものを知ることと同じです。
物に支配された暮らしをしていませんか?
物の管理ができていないのは物に支配された暮らしです。
× いらないものがある
× どこに何があるのかわからない
× お気に入りの洋服がない
× 同じものが必要以上ある
× いつか使うものが多い
などなど…
物は私たちの暮らしを快適にしてくれるはずなのに、物を買うためだけに働いているのと同じ。
そんな生活は嫌じゃないですか?
必要以上に買わないようにして物に支配された生活を抜け出してください。
まずは断捨離して必要ないものをごっそり手放しましょう!
▶ 物を大切にする
買い替えなくてすむから。
必要以上に買わないと決めたら、持ち物を大切に扱いませんか?
私は一生使うと決めて買ったビジネスバッグを大切に使っています。
6年ほど前に購入しました。
取っ手の部分はさすがに少し消耗しましたが、ほぼ新品同様。
この調子なら一生使えます。
2度と手に入らない物やお気に入りの物は雑に扱ったりしませんよね?
物を厳選して、お気に入りだけの物で暮らすようになればほぼ買い替えません。
食品や日用品など消耗するものだけを買う生活になります。
買わないためにできる5つのこと
見たら欲しくなりませんか?
余計なものを買わないためには、
⑴ 広告の誘惑を断つ
⑵ 買ってしまうものを知る
⑶ 捨てるのは面倒なのを忘れない
⑷ なくても平気か想像する
⑸ 買わない理由を明確にする
⑴ 広告の誘惑を断つ
購買意欲を刺激されて、必要ないものでも欲しくなってしまいます。
世の中は広告だらけ。
チラシ、看板、テレビ、ユーチューブ、検索エンジンなど…
私たちは1日でどれだけの広告を目にしているでしょうか?
できるだけ目にしないようにして、必要な時だけどんな商品が世の中にあるのか調べるぐらいがちょうどいいです。
宣伝されているものを買うかどうか悩むような時間があるなら、好きなことに使う。
私はこのブログ「ミニマリスト、夢をかなえる。」をどうすれば広められるかを考えます。
⑵ 買ってしまうものを知る
誘惑に負けて買ってしまうものには似た傾向がある。
✔ お菓子を買ってしまう
✔ 新商品は必ず試したい
✔ 漫画は読まずにいられない
スーパーやコンビニで買うつもりがなかったものをついで買いしてしまうことはありませんか?
ふと目にした商品が気になってつい買ってしまった。
誰もが経験したはずです。
コンビニのレジ横に置いてあった新発売のワンピースは何度か買ってしまった…
家や車などの高額なものを買う時も同じ。
計画していなかった機能を追加してしまったり…
「よりおしゃれに、より便利な機能を」と考えるのは当たり前ですよね。
買い物をしている時は購買意欲が高まるので冷静に。
本当に必要かどうかを見極めるために、時間を置いてからまた検討してください。
すぐ買わないで時間を置く癖をつけると衝動買いを抑えられます。
⑶ 捨てるのは面倒なのを忘れない
分別して捨てたり、売りに行ったり、電話して引き取ってもらったりと面倒です。
例えば、ソファ。
あったら便利で、暮らしが楽しくなると考えて購入する。
大抵の人が忘れてしまうのが、捨てる時の大変さ。
大型家具や家電は捨てるのにお金がかかる。
ソファを捨てるなら、1,000円。
しかも、電話をしなければならない。
本当に必要かどうか熟考しましょう。
断捨離をして多くの物を捨てた人は良く分かると思います。
捨てるのは買うよりも大変。
物欲をコントロールするためには捨てる手間を忘れないでください。
必要な物だけを買うのがおすすめです。
⑷ なくても平気か想像する
買わなくても平気な物は意外とあって、あるもので代用できます。
あったら便利だけど、なくても大丈夫なアイテム。
暮らしをより快適にしてくれますが、物が必要以上に増えるのなら不要です。
まずは、今買おうとしている物が他で代用できないかをよく考える癖をつけてください。
アイロンは本当に必要だろか?
たまにしか使わないのであれば、近所のクリーニング店にお願いしたほうがいい。
パソコンは本当に必要だろうか?
スマホで代用できるなら両方持つ必要はない。
増やすことよりも、減らすことに注目すれば私たちの暮らしはより快適になります。
「あればどれだけ便利だろうか?」を考えるよりも、「なくても大丈夫だろうか?」を考える。
⑸ 買わない理由を明確にする
買わない理由を忘れなければ、間違えて買わない。
なんで買わないようにしたのかを忘れてしまうと、買ってしまいます。
では、どうすれば買わない理由を忘れずにいられるのか?
最もおすすめなのは手書きでメモするです。
私は手書きしないと人の名前も覚えられません。
書けば記憶に残るし、忘れたとしても読み返せばいいだけ。
一度、買わないものをリストアップする。
簡単でいいので、買わない理由を書き出してください。
それだけでも衝動買いの頻度が激減します。
時が経つと記憶があいまいになるのが人間です。
よほど印象的なことでない限り、記憶しておくのは難しい。
何を買わないようにするかはほとんどの人にとって大切なことではありません。
なので、忘れます。
書くだけでムダな出費が驚くほどなくなりました。
買わない理由を明確にしましょう。
まとめ
買わないものを明確にすると必然的に必要なものが分かります。
ミニマリストが買わないもの10選は、
⑴ たばこ
⑵ サプリメント
⑶ ボディウォッシュ
⑷ テレビ
⑸ 漫画
⑹ ゲーム
⑺ コーヒー
⑻ お酒
⑼ ショートケーキ
⑽ カット野菜
買わないものをリストアップして、その理由を書き出してみてください。
・ 健康のため
・ 節約のため
・ ストレス発散のため
・ 時間をムダにしないため
・ 勝てない誘惑をなくすため
・ 暮らしを豊かにするため
衝動買いをしたり、間違えて買ったりしなくなります。
10アイテムでもリストアップできれば、どれだけムダを減らせますか( `ー´)ノ?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログのお気に入り登録よろしくお願いします!
関連記事も合わせて読んでください↓
ミニマリストが一生使うもの
【超厳選した10個の大切な持ち物】
ミニマリストが断捨離で捨てたもの
10選!何を捨てても一片の悔い🍐
衝動買いを抑える方法:値段で選ばなく
なるほど節約効果が絶大の7つ
«前へ「朝食に毎日同じものを食べるのは体に悪いどころかメリットしかない」 | 「男性ミニマリストの冬服は4着【服の数は生活のムダを示す指標】」次へ»